永井マザーズホスピタル

栄養科ブログ

栄養にまつわるさまざまなこと、お料理や食事について、私たち管理栄養士や調理師にお気軽におたずねください。
私たちは「食」を通じて、当院を訪れる皆さまの健康や幸せ作りのお手伝いができればと思っております。

食生活について

水分をうまく摂取するコツ♡

皆さんこんにちは( *´艸`)


先日栄養相談をしていたところ

こんなお悩みが・・・


「水分は1日に500mlも

 飲めていません・・・

 どうしたらよいですか?」と。


水分を飲むことが苦手だった私・・・

すごいわかる!!と共感しました。


水分は飲まなくても何とか

身体が調整してくれるため

水分不足に気づきにくいです。


私は1日1500mlを目指して飲んでます。

ですが、水分が飲めるまでいろいろな工夫をしてきました。


一番効果的だったのは

マイボトルをいつでもどこでも

持参すること。


最近ではスープを食事に必ず取り入れるようにしています。

真夏だとなかなかスープは飲みたいと思えなかったのですが

最近の食卓に並ぶようになりました(^^♪


写真のスープは玉子豆腐の中華スープです。

もやし、わかめ、ごま、ごま油が入ってます(*^^*)

味付けは鶏ガラスープとしょうゆで。


かきたまスープや韓国のりスープにしても

美味しいですよ♡


みなさんの生活にぜひマイボトルと

日々の食事にスープを取り入れてみてください♡


SUKEHARA



一生のうち食べられる食事の回数はいくつ?

みなさんこんにちは( *´艸`)



今週から川村学園女子大学より

栄養士の卵の実習生がお見えになってます。


実習生から早速学んだことがあります。

それは、、、

「一生のうちに食べられる食事の

 回数を考えたことはありますか?」と尋ねられました。


確かに、あと何回私は生涯を終えるまでに

食事がとれるのだろうか・・・と考えていました。

単純計算をすると85年生きるとしたら

9万3千回だそうです。


食事を食べられるのに制限がある・・・

なんて考えたことがなかったです。

いつでも当たり前に食べたいものを

食べられる時代に生きていて、

何不自由なく食べられる身体があるからこそ

疑問に思わなかったことでした。


健康だからこそ好きなものをよく噛んで

飲み込んで、消化して、排出する。


そんな当たり前のことができなるときを

想像するきっかけを与えてくれた実習生には感謝です♡


美味しく食べられること

食べたいものが食べられることは幸せなことだなぁと

しみじみと感じました。


1食、1食を大切に

身体に栄養を送るために

味わって楽しく食事ができるように心がけたいですね♡


左の写真は先日都内にて

産婦人科栄養士が集った食事会のお料理です。


1枚目は

牛のハツを使ったカルパッチョです。

初めて食べたお料理で驚きました。

触感がプルプルでおいしかっです♡


みなさんはどんなお料理が好きですか?

好きなものを食べられる生活が続くように

身体と向き合い健康を維持していきましょう♡



SUKEHARA

糖質のもたらす幸福を考えよう

こんにちは( *´艸`)


8月も終盤を迎えていますね。

お子さんがいらっしゃる方は

お子さんの宿題に忙しくなる時期だと思います。


・・・もしかして

宿題に追われていたのは

幼少期の私だけかもしれません。(笑)


さて、今日は糖質のお話です(^^♪


皆さん、疲れた時に

甘いスイーツや甘いジュースを

食べたくなる時、飲みたくなる時はありませんか?


実は糖質は一時的に幸せホルモンと呼ばれる

セロトニン」が増え幸福度が増します。

ですが!それは一時的です。


なぜ一時的かというと

血糖値の急上昇急降下

関係しているといわれています。


空腹時に甘いスイーツを食べると

血糖値が急上昇します。

この急上昇が血管を傷つけ、

動脈硬化認知症のリスクをあげてしまいます。

また、糖代謝異常も起こりやすくなるため

妊娠糖尿病糖尿病のリスクもあげてしまいます。


そして血糖値を下げるために

インスリン」というホルモンが過剰分泌され

血糖値が急降下します。


急降下しているときに症状に出やすいのは

集中力低下

やる気喪失

激しい眠気 です。

みなさんは食後にこのような経験はありませんか?

(食後に眠ってしまうなんて怖いですよ・・・)


さらに、糖質を欲してしまうこともあります。

ジェットコースターのように血糖値の乱高下が

繰り返されると血管も耐え切れなくなってしまいます。


では、どのように甘いものを食べたらいいのか?

食後に適量をすぐに食べることです。

たんぱく質脂質を十分に摂ってから

糖質を撮るようにすると血糖値の急上昇は防げます。

※糖質量がかなり多い場合や

たんぱく質摂取量が少ない場合は上がり方は異なります。


どうしても食べたいときは食べ方に気を付けてみてください。

そして、血糖値の調整を担ってくれている「膵臓」を

いたわるために糖質の摂りすぎに注意してみましょう(^^♪

適正な糖質量にするだけでも

肌のくすみ・しわ予防にもつながるのでやってみる価値はありますね♡

今日載せている写真はベビーリーフと鶏ハム

デザートに桑の葉を使用したシフォンケーキです♡

シュガーカットを使用した生クリームは

低糖質で脂質もとれるのでいっぱいかけました♡


最後になりますが

幸せホルモン「セロトニン」は糖質ではなく

ハッピーマインドで分泌させましょう♡♡

このお話はまた別の機会にお話しします。


SUKEHARA


リラックス効果のあるミント

みなさんこんにちは( *´艸`)


栄養科の事務所近くのプランターで

育てているハーブのうちミントは

ずば抜けてすくすくと育っています。


ミントの効能を皆さんは個存じでしょうか?


①リラックス・安眠効果

②鎮静作用

③冷え性対策

などがあげられます


ミントの香りはとってもさっぱりしていて

リフレッシュ効果がありますよね♡

ホルモンを整えてくれる効果があるため

リラックス効果が得られやすいです。

また、うつ病対策にもなります(^^♪


血行促進効果もあるため、

冷え性対策にも使われることがあるそうです。


そういえば、先日血糖測定をしようと

やっていたら手先が冷たくて血液が出にくかったのです。


冷えていると毛細血管も縮こまってしまい

血液も出にくくなってしまいます。

実は私は昔からずっと冷え性に悩まされています。

手先はもちろん足先も。。。


ありとあらゆる首とつく個所は積極的に

温めています。

冬はネックウォーマーを付けて

眠りにつかないと冷え冷えなのです。


夏でも冷え性は注意ですね!

室内で冷房がガンガンに聞いていたりすると

過度に体を冷やしてしまう危険があるので

体温調節には注意が必要です。


冷えが気になる時や

最近疲れが取れないなぁと感じるときは

ハーブの香りを嗅いだり

ミントが使われているクリームを塗ってみたり

ミントのハーブティを飲んでみたり・・・

生活のどこかにご活用くださいませ。


ミントの繁殖力は強く、

摘んできたミントもすぐに根を生やすくらい

繁殖力が強いため、お家でも育てやすいです。

ただ、繁殖力が強すぎるためほかの

植物と一緒に育てる場合は

注意が必要かもしれません。


今日はミント風呂に使ってみようかなぁと

考えています( *´艸`)


SUKEHARA

熱い夏を乗り切る食べ物と水分補給

皆さんこんにちは!


暑さがかなり厳しく

熱中症には十分に注意が必要ですね!


さて、夏野菜には体温を下げる働きがあります。

カリウムが含まれているので、

利尿作用を促し体温を下げてくれる仕組みです。


ですが、しっかりと水分補給をしないと

脱水症状も出てしまうので水分補給も

心がけましょう!( *´艸`)


1.5L~2L飲めると理想です。

私は水分をとるのが苦手です( ;∀;)


気づいたら頭が痛い・・・なんて

昔はよくありました。

そのたびに鎮痛剤を飲んで、の繰り返し。


ですが水分をしっかり飲むようになってからは

薬に頼らずコントロールできるようになりました。


水をしっかりと飲むだけで

健康になれるなんて!!と改めて

水分のありがたみを実感しました。


睡眠がとれていない・・・

体温調節ができていない・・・

水分がとれていない・・・など

不調の原因は意外と根本的にあったりするため

是非生活習慣を見直ししてみてください。



話は戻りますが、熱くなった体温を

下げてくれる夏野菜と水分補給で

この夏を元気いっぱいで乗り切りましょう(^^♪

夏野菜はナス、ゴーヤ、トマト、きゅうりなど!

日々の食事に取り入れてみてください。


SUKEHARA




たんぱく質たっぷりヨーグルト

みなさんこんにちは!


栄養相談でよくご紹介する

たんぱく質がたっぷりのヨーグルト。


1回の量で10g程度の

たんぱく質量が採れるため

朝食やおやつに取り入れることをお勧めしています。


オイコスヨーグルト

パルテノヨーグルト

タンパクトヨーグルトが有名ですね。


最近見つけたのはトップバリューで

お値段が少しお安めのギリシャヨーグルトと

ブルガリアヨーグルトを見つけました。


ヨーグルトの種類によっては

味が異なるのでみなさんのお好みの

ヨーグルトを探してみてくださいね(*^-^*)


SUKEHARA

地産地消!卵パーティー

皆さんこんにちは!


先日、千葉県のとある

道の駅にお買い物に行ってきました。


購入品は純国産鶏の卵と

無添加の食パンです♡


今や高い卵・・・

ですが毎日卵料理は欠かせないので

少し高くても買います!


今日は純国産鶏「

についてお話しします♡


市販で売られているたまごの94%は

外国鶏が産んだたまごです。

純国産鶏」とよばれ日本にたった6%しかいないそうです。


純国産鶏は濃厚な卵黄、

粘り気のある卵白が高級感たっぷりです。


購入したその日は生卵で食べました♡

なんと、卵が濃厚・・・

コクがある・・・とにかくおいしい。


そして、ひたすら卵料理を作り

とにかく消費していきました。


皆さんはどんな卵料理が好きですか?

私の家ではオムレツ、玉子焼き

スクランブルエッグ、煮卵

何かと卵を入れたり、

一日卵3個生活を心がけています♡


皆さんも一日卵3個生活

心がけてみてください。




SUKEHARA





ハーブ部活動のご報告


梅雨の合間で三郷市は晴れ間が見えております!


今日は久しぶりの『ハーブ部🌱』の活動報告をさせて頂きます。


▼過去の活動はこちらから!

https://www.nagai-cl.com/nutrition-blog.php?p=14

https://www.nagai-cl.com/nutrition-blog.php?id=1674

https://www.nagai-cl.com/nutrition-blog.php?id=999


2月→雑草&虫ちゃん大量発生

3月→雑草と結婚して謎の植物発生

4月→諦めて全抜き、新しい苗を植える

5月→水と愛情、時々栄養剤

をたっぷりGIVE

NOW!!→元気いっぱい食べ放題状態


オレガノ、ローズマリー、

タイムにミント

皆さまに召し上がっていただけるまで成長して嬉しい限りです。


オレガノは間引くまで成長しているので、ハーブ料理にチャレンジしたい方いらっしゃいますか?

おすそ分けするので外来で声かけて下さい。笑


HARUYAMA



2800万円。健康でいるとお金と時間が増える話



ー2800万円ー




この金額は厚生労働省が出した、一人当たりの生涯医療費です。

(こちらはあくまで総額になるので自己負担額はもう少し低いはず)


It was high cost than I though...


「貯金しよう!」と考えたとき、多くの方は食材や衣服・家賃などの出費を節約し、「収入を上げよう!」と考えたとき、転職や副業・投資などを検討するのではないでしょうか。


しかし栄養士の私は、「病気にならないこと」と「お金が増えること」は完璧では無いですがイコールだと考えています。超~健康体の私でも、年末に送られてくる1年間に使用した医療費を見て結構驚かされます。


・もし風邪を引かないで、薬をもらう必要がなかったら?

・もし糖尿病にならず、透析をする必要がなかったら?


毎日の食事や生活習慣をより良いものに積み重ねていれば、私達は一生懸命働いて得たお金を医療費として使用する割合を、もしかしたら減らせるかもしれません。


大切なお金と時間は、家族や恋人など、大切な人達と自分の幸せの為に使ってほしいと心底思っています。


検診や予防医療にお金をかけるのは大賛成です!


これから生まれてくる赤ちゃんと、いつまでも健康で1秒でも長く一緒に過ごして頂きたい、そんな思いを胸に栄養相談をしているので、少しだけ厳しい事を言っても許して下さいませ(!?)


みなさんのお金は、

何に一番使いたいですか?


HARUYAMA


P.S. 写真のバラは、病院前に咲いていたものです♡




参考資料:生涯医療費(令和元年度) by 厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/content/shougai_r01.pdf


令和2(2020)年度 国民医療費の概況

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-iryohi/20/index.html



夜中に『アメリカ糖尿病学会のガイドライン』を読み込む


定期的に関東圏の産科栄養士の勉強会に参加しています。


介入が難しかった患者様の症例検討や、私の失敗談などを励ましてもらい(?)とても勉強になります。

医療・栄養の最新情報を取り組む事が出来るので、多忙でもこういう場には身を置き続けたいと思っています。



今回の私の課題は『アメリカ糖尿病学会ADA診療ガイドライン』の内容共有でした。

前々日になって、読み込む事に失念しておりまして!(いつもギリギリで、夏休みの小学生時代と何も変わらない笑)


帰宅後、英文のガイドラインを夜中に読み込んで参りました。



🌸👶妊娠中の糖尿病の管理👶🌸


Management of Diabetes in Pregnancy: 

Standards of Care in Diabetes

https://diabetesjournals.org/care/article/46/Supplement_1/S254/148052/15-Management-of-Diabetes-in-Pregnancy-Standards




個人的に興味深い内容...



★1 15.16 Metformin, when used to treat polycystic ovary syndrome and induce ovulation, should be discontinued by the end of the first trimester.


メトホルミン(糖尿病治療薬)は多嚢胞性卵巣症候群の時と、排卵を誘発する際の治療として使用される場合、妊娠前期の終わりまでに使用を中止する必要がある。


※“first trimester” “second trimester” “third trimester”

日本では妊娠期間を「十月十日」と数えますが、英語圏では“9 months”と表現します。さらに、これを3分割して前期・中期・後期のように呼びます。


★2 Offspring with exposure to untreated GDM have reduced insulin sensitivity and β-cell compensation and are more likely to have impaired glucose tolerance in childhood (53).

未治療のGDMに暴露された子孫は、インスリン感受性とβ細胞の機能が低下し、小児期に耐糖能異常を持つ可能性がある。




★3 Although there is some heterogeneity, many RCTs and a Cochrane review suggest that the risk of GDM may be reduced by diet, exercise, and lifestyle counseling, particularly when interventions are started during the first or early in the second trimester (54–56).

イレギュラーな場合もあるが、多くの※1ランダム化比較試験と※2コクランレビューでは、特に初期または中期の早い時期に介入を開始した場合、食事、運動、生活習慣のカウンセリングによって、GDMのリスクが減少する可能性がある。


(※1 研究の対象者を2つ以上のグループにランダムに分け(ランダム化)、治療法などの効果を検証すること。

※2 医学論文のシステマティック・レビューを行なう国際的団体のコクランが作成している、質の高いシステマティック・レビューとして定評のあるもの)



中々読み応えあるガイドラインなので、英語学習の一環としても活用させて頂きたいます!ぜひお時間がある方、リンクからガイドライン原本にとべるのでチェックしてみてくださいね◎


HARUYAMA


写真は勉強会中のスクリーンショットです、掲載ご協力ありがとうございます^^