栄養科ブログ
栄養にまつわるさまざまなこと、お料理や食事について、私たち管理栄養士や調理師にお気軽におたずねください。
私たちは「食」を通じて、当院を訪れる皆さまの健康や幸せ作りのお手伝いができればと思っております。
食生活について
妊娠糖尿病になって価値観が変わった!
妊娠糖尿病の栄養相談をしていると
日ごろの気づき、気持ちなどを言葉にしてくださる方が多く、
私たちも勉強になることが多々あります。
最近のお声を載せます😊☟
「妊娠糖尿病の診断がついた日はとても落ち込んでいましたが
食事記録や血糖値測定をしたことにより、
いつもの食事を見直すきっかけとなりました!」
「妊娠糖尿病になって、
食事バランスがあまりよくないことに気が付きました。」
「忙しいを理由に手軽に食べられるパンやおにぎりばかり
食べていましたがいざ記録をしてみると意外とたんぱく質が少なく
炭水化物ばかり食べていることに気が付きました。」
「野菜を摂ることがとても大切なのは知っていましたが
記録を見返すとたんぱく質が取れていないことに気が付きました。」
などなど…新しい気づきを感じられる方が多くいらっしゃいます。
身体にとって優しい、負担にならない、年齢に合った食事のとり方を
向き合うタイミングはきっかけがないと難しいですよね。
私も産婦人科 管理栄養士をしていく中で
より食事について勉強したい!体に合った食事を知りたい!と
思うようになりました。
皆さんもそんな気付きがあることにうれしく感じております♡
自分のためにも食の知識は使えますが、大切な家族、友人、
職場で働く仲間とも共有ができる素敵な知識だと思っています。
年齢を重ねるとコレステロールが高い、血糖値が高いなどで
飲む薬が増えていく方もいらっしゃいます。
薬を増やさないように食事のコントロールをするのも
大切なのかなとも思います。
皆さんと共有して、健康になれると嬉しいです😊
食事のお話は栄養相談でたっぷりお話しいたします!
必要な方は来院した際にお声がけください★
IWASAKI
むくみ対策にはカリウムを
妊娠中は特にむくみに悩まされることが
多いかと思いますが、日常生活を過ごしていても
デスクワークをしていたら夕方にむくみが出ているなどありますよね
そんなときはカリウムを含む食材を食べてみてください★
ほうれん草、ブロッコリー、ひじき、わかめなどおすすめです!
特におすすめなのが今の時期が旬のおかひじきです😊
おかひじきにもカリウムが豊富に含まれているのと
ビタミン、食物繊維も豊富に含まれているので万能です!
茹でて、サラダやお浸し、和え物にしたり、味噌汁に入れても美味しいですよ☆
私はマヨポン酢に合えたのが一番おいしく感じました😊
実は永井の食事のもおかひじきを使用しております★
そしてまた珍しいお野菜を見つけました。
アイスプランツ つぶつぶした水滴のような模様が特徴的です★
吉川で作られているお野菜です。こちらにもカリウムがたっぷり♡
良いお野菜を摂って健康になりましょう😊
IWASAKI
ずぼら飯第一弾:食材をちぎって作ってみませんか🍳
とある方に、栄養士さんなら家で作る料理も
こだわって作っているのですか?とお話を頂き
答えは…「イエスでもあり、ノーでもあり…」
ちょっと微妙なお返事をしてしまいました(笑)
私も一人の人間ですので、生きているとちょっと疲れたなぁと
感じることもありますので、毎日こだわった料理は作れていません…(泣)
私はずぼらな方なので豆腐や厚揚げなどはちぎって料理をしています
と患者さんにお話ししたらドン引きされました。
栄養満点なご飯は食べたい…けれども疲れてしまったしさぼりたい…
そんなときに気づいてしまったのですが
豆腐や厚揚げは手でちぎったら包丁もまな板も洗わなくて済む!
ひき肉を使えば包丁も使わずにフライパンで調理ができる!と思いつきました。
また、野菜は包丁ではなくハサミでカットします。
特にたんぱく質不足には気を付けて毎日作ります。
炭水化物は手軽に摂れても
たんぱく質は意識しないと摂取するのが難しいと感じています。
たんぱく質が不足すると心穏やかにしてくれるホルモンの分泌が
減ってしまうと知ってからたんぱく質を
毎食必ず取り入れようと思う気持ちでいっぱいです。
ですので、毎日いかに楽をして食事を作るかを常に考えています😊
電子レンジで作れる食事やフライパン一つで作れるメニューを良く作ります。
写真にのせているのはちぎるではなくて、スプーンでくりぬいて調理しました。
厚揚げ、ひき肉炒めは包丁を使っていますがお野菜を選べば
調理器具を使わずに作れます★
皆さんも簡単に栄養たっぷりご飯を普段の食事に取り入れてみてください★
IWASAKI
つわり期のお食事★
皆さんこんにちは😊
昨日は久しぶりにつわり期に苦しむ方々の栄養相談を
担当することがありまして、どうにかしてあげたいと
思いつつもただお話を聞く、お伝えすることしかできずに辛いですが
少しでも皆さんのお役に立てればと思いお話をさせていただいております★
まず、こんな言葉を耳にしたことはありませんか?
「つわりの時は、好きなものを好きな時に食べたほうがいい」
良く聞く言葉ですが、食べる内容によってはつわりを
悪化させてしまったり、栄養状態が悪くなってしまったり
妊娠糖尿病のリスクが上がる可能性があります。
つわり期はホルモンの変化により胃腸の働きが弱っています。
よって好きなものではなく、胃に優しいものを選んでいただくことが大切です。
ポテトが食べたい、酢飯が食べたい、菓子パンが食べたいなど感じやすい方も多いですが、これらはあまりお勧めできません。
揚げ物や酸味が強いものは胃に負担がかかりやすいのと
菓子パン・食パンなどの糖質のみの摂取は栄養素不足になるため
身体を良くしていきたいときの食事とは異なります。
お勧めしたいのは消化の良いたんぱく質食品を摂取していただくことです😊
肉、魚、卵などは聞くだけだ嫌だ…と思う方には
豆腐や茶わん蒸し、卵豆腐、ちくわ、はんぺん、笹かま
カニカマ、さつまあげ、ヨーグルト、豆乳などをお勧めしています。
みそ汁やスープに玉子を入れるのも良いですね。
カップスープ、レトルトスープを買ってきていただいてもいいですね★
一日でも早く体調が良くなりますように😊
IWASAKI
心と身体の声を聞いていますか?~自分の体質との向き合い方~
みなさんこんにちは😊
本日は薬膳から見た心と身体のつながりについてお話しします♪
皆さんは自分の心と身体の声を聞いていますか?
心と身体の声を聞き、試行錯誤した結果、長年苦しんでいた
月経前症候群(PMS)が改善できたので皆様にもお伝えしたいです😊
最後に書いてあるのでどうぞ見ていってください★
まず薬膳は中医学と深く結びつきがあります。
中医学には「身体全体のバランスを整えいて、病気を治す」
「見えない病気の芽を治す」という西洋医学にはない大きな特徴があります。
身体の健康維持や不調改善は日ごろの食事から気を付けることで
元気な体を手に入れることが可能です。
中医学では「気(き)」「血(けつ)」「津液(しんえき)」の三つを
私たちの体を構成する大切な成分として考えられていてこのバランスがとても大切です。
例えば…
血が不足→全身に酸素や栄養を運ぶ働きが弱くなる
→顔色が悪くなる、目のかすみ、不眠、不安感が増加
血の流れが滞る→肩こり、月経不順を引き起こす
津液のバランスが崩れる→むくみやすい、頻尿、下痢、便秘、乾燥しやすい
※津液は血液以外の水分
など身体に症状が出ることもあります。
みなさんは心当たりのある症状、気づきはありますか?
心の声、身体の声を聞いてみてください😊
実は私は20代前半から後半にかけて月経前症候群(PMS)にかなり悩まされていました。
今もやや残っていることもあるのですが、
食事内容と生活習慣を改善したことによりPMSは8割ほど改善しました✨
PMSがひどかったころは自分の心の声と身体の声を聞けていませんでした。
そんなことよりも薬がどうにかしてくれるからいいや!と思っていました。
けれども、薬を使っていても良くならない…なんでだろうと悩む毎日。
そんなとき、一度立ち止まってみました。
もしかして私、心も体もつらいのでは?
心の声、身体の声を無視していた…と気づきました。
体質だから仕方ない…忙しいから仕方ない…と思っていましたが
体質に合った食事、忙しいなら忙しいなりに
自分に向き合うことをしなかったのが原因でした。
その日から、心と身体に向き合うことにしました。
・今日は頭痛があるから早く寝よう!
・生理前だからより身体を温めてあげよう!
・今日は寒いから手首、足首を温めよう!
・身体が冷えるから体を温める食事をとろう!
・今日は体がほてっているから冷ましてくれるごはんをとろう!
・今日はなんだかイライラするからとにかく考えずに休もう!
・自分に厳しくしすぎていないかな?
・たんぱく質はとれているかな?
・野菜・きのこはとれているかな?と
自分に問いかけをして調整しています。
今ではすっかり薬なしでコントロールができるようになりました。
なんだ、食事や生活習慣がいけなかったんだ!と
私の中では腑に落ちて、栄養士ながら食事の大切さに気付けたのは
この時だったのかもしれません。
だからこそ、皆さんには身体がより良くなる食事を伝えたい!♡と
心から思っております。
さて、話過ぎましたが、飽きずにここまで見てくださってありがとうございます😊
心と身体に向き合う時間を少しでも作ってみてください!
そこから自分に合った食事を探していきましょう。
添付している写真は私が趣味で撮影した四季折々の植物です。
植物は自分に向き合うことの大切さを教えてくれる気がしているのでとても好きです🍃そんな力を借りてみてください。
今日も素敵な1日をお過ごしできますように★
IWASAKI
薬膳の勉強会に参加してきました♪
みなさんこんにちは😊
薬膳オーガナイザー講座
当院の助産師2名と一緒に受けてきました!★
受けたいと思ったきっかけは
管理栄養士の仕事をしていく中で、
病態に合った食事をより患者様の体質に合わせた
食事内容の相談ができるといいのにな…なんて
ここ数年もやもやしておりました。
そこで出会ったのが「薬膳」
自然治癒力を高める食事を学びたいと思っていたのが
「薬膳」の学びでしっくりきました。
食材にも効能があり昔から体調に合わせて
食事を食べていたことなどを考えると
食事はとても大切だと感じています。
今回の授業では自分の体質を知ることで
身体に合った食事を食べることで元気な体を手に入れられると思いました。
・冷え性がある
・月経不順がある
・肌荒れがある
・むくみがある
・便秘/下痢ぎみ
・不眠
・疲れやすい
・クマがある
・貧血気味
などなどお悩みがあるかと思いますが
その体質、症状に向き合った食事はできていますか?
私は冷え性なので体を温める食材を食べると
体調がより良くなります😊
熱を生み出す食材と相性が良いです。
例えば、生姜と蓮根の中華スープは身体かポカポカするので
私と同じ冷え性タイプの方は体を温める食材を取り入れてみてください★
逆に体を冷やす食材は私の体には合いません…
たとえば、砂糖や小麦粉は体を冷やしてしまいます。
食べすぎには要注意ですね!
いつか栄養相談でお一人お一人に合ったお話ができるように
もっと勉強したいと思っています😊
みなさんで健康体を目指しましょう!
次回、薬膳から考える心と身体について詳しいお話をお伝えします★
IWASAKI
はなびらたけをご存じですか?
皆さんこんにちは😊
先日わくわく広場で「はなびらたけ」という珍しい
きのこを見つけました!!
皆さんはご存じですか?
本当は白きくらげを探していたのですが、
手に取って購入したのは「はなびらたけ」…
とても似ていたので買ってしまいました😊
コリコリとした食感で、
クセがなく、どんな料理にも合いそうで
食物繊維もたっぷり含まれている食材です。
自宅では豚肉とはなびらたけのガーリックバター醤油炒めにしました💓
個人的にきのこのガーリックバターソテーが大好きで、
良く取り入れるのですが、はなびらたけにもよく合いおいしかったです!
栄養相談にて「野菜がなかなか取れなくて心配です…」
とお悩みをお話しいただくことが多いのですが、
きのこを食事に取り入れることで食物繊維もとれるので
野菜がなかなか取れない方はきのこを取り入れてみてくださいね😊
IWASAKI
研究発表にチャレンジしたい!迷える全てのコメディカルスタッフへ3/1&3/20講座のご案内
院長が代表を務めるNPO法人母子栄養懇話会、その中のSORA豆育成部で活動を行います。
テーマが現役大阪大学大学院教授直伝「研究のコツを学ぼう!」3/1&3/20 2回連続講座
『普段は臨床メインだけど、いつか学会発表にチャレンジしたい』
『栄養相談の効果をドクターに伝えてもっと件数を伸ばしたい!どう検証したらよいの? 』
こんなこと思っていませんか?
私は新人時代は厨房業務メインで、外来勤務になっても目の前の業務でいっぱいいっぱい。学会発表の事なんて考えられませんでした。ですが【患者さんへより有益な治療の提案】をする為には今の問題を洗い出し、仮説を立て、科学的な妥当性を検証して、現場に還元する事の大切さに気付きました。
そこで気づいたのは『あ!わたし数字アレルギー栄養士だった!』。大雑把で物事を大きく把握は出来るけど細かい事は苦手・数字をみると眠くなる、だけど患者さんの役に立ちたい気持ちだけは大きい。はて、何から始めれば良いの?
私のような迷えるコメディカルスタッフの皆さま、一緒に学んでみませんか?まずは院内発表を目指してカジュアルに学びましょう。
参加要件は母子栄養懇話会への入会が必要ですが、年会費はなんと3000円。
▼新入会者へのご案内 https://boshieiyou-konwa.org/join
▼PDF資料https://drive.google.com/file/d/18AwFE12wzbuOTPxALetX6i1l4Eixb-1A/view?usp=sharing
大人気のウィメンズヘルス科学研究室の教授を務める渡邊浩子先生(気さくで旅好きでとても話しやすい)から直接ご指導頂けます。
詳細は添付ファイルから
当講座に関してのご質問は下記メールアドレスよりお待ちしております。
haruyama@nagai-cl.com
HARUYAMA
ノンカフェイン桑の葉で元気いっぱい!
皆さんこんにちは😊
皆さん水分補給はできていますか?
私は水分を摂取するのが苦手です…
なんとなく忘れがち…
忘れてしまった午後は頭痛に見舞われます😢
どうにか水分補給を楽しくできないか?
と考えた末に思いついたのが
自分の好きなハーブティを飲むことです💛
添付している写真は毎朝日課にしている
お仕事前のティータイムで飲んでいるものです😊
最近のお気に入りは
桑の葉とルイボスティのブレンドティです😊
これが本当においしいのです💓
桑の葉は血糖値の上昇を緩やかにしてくれるので
食事の前に飲むことがおすすめです!
なんていたって、ノンカフェイン!
妊婦さんにもお召し上がりいただけます。
水分補給をすることで代謝も上がり、新陳代謝も上がり、
老廃物も排出しやすいので身体の巡りも良くなります。
妊婦さんは赤ちゃんに血液を通して栄養素や酸素を運ぶので
水分補給はとても大切です。
是非、桑の葉のお茶を試してみてください★
1年前に書いたブログにもおいしいハーブティーを載せているので
よろしければご覧になってください★↓
https://www.nagai-cl.com/nutrition-blog.php?id=1934
IWASAKI
スプシで共有!毎日の献立計画、どうやって工夫してる?
夫婦やカップル、共同で自炊している場合、献立や買い物の共有はどうされていますか?
料理好き男子も増えているのか、栄養相談にご主人自ら同席して頂けるラブラブなご夫婦が多くなっており、栄養士としてとても嬉しい思いでおります。
今日も『すてき~~♡』と思ったGoogleスプレッドシートを活用した献立共有方法をお伝えします。
Googleスプレッドシート
https://workspace.google.com/intl/ja/products/sheets/
患者さんのある使用例➀(添付写真参照)
・シートに夕食のメインをざっくり決める(例:魚とニラ玉子)
・買い物リストを作成する(例:玉子と調味料)
急遽メニューが変更になってもOKなゆるめ計画が◎らしく、
永井スタッフのある使用例②
・シートに3食の献立を決める
・どちら作っても良いように別シートに献立名と参照レシピのURLを貼る
自動保存が出来るのでどちらか一方が作成しても電車やスーパーで最新verが閲覧出来ます。お金を出せば美味しいご飯が食べられる世の中で、自炊を頑張っている事は素晴らしいです。食べることは赤ちゃんへの愛情表現のひとつ、頑張るファミリーの参考になれば嬉しいです。
写真を撮らせて頂いた患者さん、ありがとうございます♡
HARUYAMA