栄養科ブログ
栄養にまつわるさまざまなこと、お料理や食事について、私たち管理栄養士や調理師にお気軽におたずねください。
私たちは「食」を通じて、当院を訪れる皆さまの健康や幸せ作りのお手伝いができればと思っております。
当院のお食事
退院アンケート内容一部公開~食事でも選ばれる産婦人科病院へ~
選ばれる病院ってどんな所か?
開院して35年、当院を選んで頂く理由の一つとして『入院食のおいしさ』を理由の一つとして挙げてくれる方々が多くなってきました。もちろん根底は安心安全な医療ですが、ある月の当院アンケートで有難い事に多くの方が食事を理由にしてくれてました。2025年は無痛分娩と同じくらいの%をちゃっかり目標にかがげています。
ーーー▼当院を選んだ理由は?%(件)
無痛分娩 75%(52件)
食事 52%(36件)
通院距離 57%(39件)料金 7%(5件)
設備 86%(59件) その他 19%(13件)
ーーー▼良かった点や改善点をありますか?
・ タンパク質多めで食べる前からワクワクしました。
・スムージーが大きなコップで飲みたいくらい美味しかった。
・出産後も想像していなかった痛みや気持ちが高ぶって眠れず、不安のさなかにいる時、色とりどりの美味しい食事がある事が励みになっていました。
・特に産後のラウンジでの食事は栄養士の方のお話が聞けたり、他の方とのお話ができて嬉しかったです。
・おやつが無かった。昼食のフルーツをいつでもお召し上がれるように使い捨てパックでおやつとして、夜食はブランパンやプリンを提供しております。院内には売店もございますので、是非ご利用頂ければと思います。
・ 美味しかったから比較的満足だけど土日が食堂で食べるメリットがないから産んだ曜日の当たり外れが激しいなと思った。とても貴重なご意見ありがとうございます。どの曜日でも食堂で召し上がるメリットを今後考案させて頂きます。
・焼き魚の骨が多く気になりました。食べやすい食材提供を目指しておりますが、あえて手を加えすぎず自然なままの食材を『食べる教材』として選択する場合もございます。
・ 栄養指導で話していた苦手なものの対応までは行き届いていない。対応が至らず申し訳ございません。苦手な食材はメイン料理のみ承っておりますが、アレルギーや宗教上NG食材がある場合は全てのお料理で対応致しますので栄養士にお声がけ下さい。
みなさんのお声、毎月目を通しております。リアルボイスを今後の業務に活かしてまいります。
HARUYAMA
映えるお食事📸
こんにちは!
当院では和洋中に限らず韓国料理、アジア料理など
様々な料理を日々患者様に提供させていただいております♡
“食事が美味しいと聞いたからこの病院を選んだ”と、
栄養相談でお話してくれる方もいてとても嬉しいです!
季節に合った食材を仕入れ、
食材一つ一つを引き立たせるために調理師さんと相談し、
献立を考え、心を込めて調理させていただいています。
写真は、
一枚目:当院でも大好評のあんみつ🍊🍓🥝
二枚目:見た目も中身もこだわり抜いたトマトファルシ🍅🦐🥑
三枚目:春の食材であるこごみを使用した若竹煮🌸☀️🌿
和食の日(毎週火曜日or水曜日)の夜に食堂限定で提供しているあんみつや、
土曜日の夜食として提要しているプリンは調理師・栄養士が毎週作っていますが、
作る人によって見た目にも個性が加わり季節感・見た目ともに満点の仕上がりです💮
是非、見た目にも注目してみてください!
そして周りのご家族や、ご友人に自慢してください😁📸
これからも皆様に楽しんでいただけるお食事を提供するため、
わたしたち栄養士も日々学んでいきたいと思います✨
TAKAHASHI
刺身って食べてもいいの?
当院では妊娠12週の妊婦さんを対象に
食事についてのお話をさせていただいています。
その際、「妊娠中お刺身って食べてもいいんですか?」
と、よくご質問をいただきます。
お刺身は鮮度がいいものであれば、食べても問題ありません!
良質な脂質(DHA、EPA)が多く、たんぱく源ともなるため
妊娠中に必要な栄養素が多く含まれています。
しかし、お刺身が原因で食あたりを起こしたことのある方は、
元々身体に合わない場合があるため、控えてください。
もちろん、状態の悪いものも、食中毒の可能性があるため、食べないでくださいね。
マグロとキンメダイは水銀の兼ね合いで、
厚生労働省で摂取量の目安が定められていますので
こちらの画像を参考にしてみてください!
画像は厚生労働省の「お魚についてしってほしいこと」から引用しています。
当院では毎週木曜日か金曜日にお刺身を提供しています。
旬の魚を使用しており、今の時期は寒ブリを提供しています!
提供する当日に、生の魚を仕入れて、板前が捌いているため
とても新鮮な状態で提供できます!
旬の魚を是非お楽しみください!
SHINOHARA
永井の特別食♪
当院のお食事には、
ブログで度々ご紹介させていただいている常食メニュー以外にも
“特別食”というものがあります。
特別食には、
治療食(低糖質食、減塩食)やオペ後の回復食、アレルギー対応食などさまざまあります。
特別食のメニューにも一つ一つこだわり調理師さんと相談しながら献立を立て、
常食のメニューと同様、味にも見た目にもこだわったお食事を提供させていただいております😊
つい先日からはお粥(全粥食・三分粥食)に梅をトッピングし始めました!
(これは院長先生からのご提案です👌)
実は安静入院など長期入院される方には同じメニューが繰り返さないよう
前後のメニューを確認し一工夫加えることもあります♡
低糖質食の方に低糖質マリトッツォや豆腐を使用したミートドリアを出したことも・・・😶
オペ後の初めてのお食事には流動食として重湯を提供しますが、
流動食が続いた患者様に久しぶりに“葛湯”を提供させていただきました!
(実は私は葛湯を見るのが初めてでした笑)
ベテラン調理師さんが実際に葛湯を作ってくれたのですが、
ほんのり甘くて口当たりがなめらかでとても食べやすかったです😍
作り方はシンプルで分量の葛粉、砂糖、水を火にかけながら透明になるまで混ぜるだけ!
※写真一枚目をご参照ください。
風邪をひいてときなどにぜひ召し上がってみてください(^▽^)/
身体の状態やアレルギーに十分配慮した特別食にもご期待いただければと思います🍀
TAKAHASHI
妊娠中のお食事の疑問にお答えします!第一弾
妊娠中のお食事は特に不安や疑問が多いですよね🤔
ネットやSNSを覗くと様々な記事があり何を信じたら良いのか分からない方も多いはず…。
ある患者さんからは、
『“つわりにはポテトがいい”っていう記事を見ました!』
なんてことを言われたこともあります😅
そこでよくある質問について2点厳選しお答えします!
①うなぎを食べてしまったがビタミンA(略称:VA)過剰にはならない?
___VA(レチノール)を特に妊娠初期に過剰摂取すると、赤ちゃんに器官形成異常が起こる可能性があります。そのため、耐容上限量(=習慣的な摂取量の上限)が2700㎍RAE/日と定められています。ただこの値は、習慣的な摂取量なので週単位でならして時々うな丼を食べたり、鶏レバーの焼き鳥を1-2本食べたりする分には問題ありません。それどころか特にレバーなどは、鉄分補給にも絶大な効果があるため摂りすぎに注意しながらぜひ食べていただきたいです!
尚、植物性食品に多く含まれるプロビタミンA(β‐カロテン等)には耐容上限量はありません。
②妊娠中、便秘になってしまったが原因と対策は?
___実は妊娠中の便秘には、つわりによる食事量の減少、水分不足、運動不足、ストレス、ホルモンの影響など多くの要因が挙げられるため、対策にもいろいろな方法があります。
例☟
・運動不足を感じたら適度な運動(スーパーに徒歩で行く、家の中でストレッチをする等)を行う
・水分不足を感じたらこまめに水を飲む(一日最低1.5Lを推奨)
・食物繊維やオイル不足を感じたらそれらを意識して食事に取り入れてみる
上記に挙げたものは主な改善策です。どんな方法が合っているのか分からない、試しても効果がないという方は是非一度当院健診時に先生もしくは栄養士にご相談ください。
今回取り上げられなかったご質問は次の機会にまたご紹介させていただきます♪
少しでも疑問に思ったこと、不安なことがありましたらお気軽にご相談くださいね(^▽^)/
TAKAHASHI
2月2日は恵方巻き👹
皆さんこんにちは🌞
今年の節分は、2/2(日)でしたね!
節分は2月3日のイメージが強いですが、実は節分は固定日ではなく、国立天文台が観測・計算して発表する「立春」の日の前日にあたるそうです。2月2日になったのは2021年以来ですが、2021年のときは、1897(明治30)年以来なんと124年ぶりだったそうです🫥
ちなみに来年、2026年の節分は2月3日です。
さて当院では今年も節分の日に患者様に恵方巻きを提供させていただきました。
今年は贅沢にうなぎを巻きました!
なんとなんと“17本”も巻いたそうです(笑)
いつも見た目にこだわったとっても美味しいご飯をありがとうございます💗
恵方巻きは、「恵方=吉をもたらす方角」を向いて丸かぶりしますが、
「恵方」は十干十二支によって決まるため、毎年方角が変わります。
2025年は『庚(かのえ)』、西南西のやや西の方角が恵方となりました。
食べている間は願い事をしながら終始無言。これも鉄則です!
皆さんはどんな恵方巻きを食べましたか??
皆さんの願い事が叶いますように🤝
TAKAHASHI
いちごの美味しい季節
いちごの美味しい季節がやってきました!
本来いちごの旬は3月~4月といわれています🍓
ですが、ハウス栽培や品種改良により、
現在は、1月~3月がいちごの旬となっています。
いちごはビタミンCが豊富に含まれています。
ビタミンCには抗酸化作用があることが知られていますが、
他にも鉄の吸収率を上げる効果もあります!
メカニズムとしては…
吸収率の低い3価鉄から吸収率の高い2価鉄に変換することで
吸収率を高くすることができるのです!
非ヘム鉄が豊富に含まれる、納豆・枝豆・小松菜・ほうれん草など
を食べた後のデザートに最適なフルーツですね(^▽^)/
当院でも毎年1月から3月末辺りまで
毎週金曜日の昼食で『三郷産のいちご』を提供しています!
※低糖食には付きません
三郷市にある『ICHINA FARM』(岡永いちご園)から
お取り寄せをしています。
旬のいちごは糖度も高く味が濃いため、食べすぎには注意ですが、
旬のいちごを楽しんでください🍓
SHINOHARA
とっても良い香りが漂う夕食💛
皆さんこんにちは😊
本日の夕食は和食のご用意でした。
入院中の皆様、お楽しみいただけましたでしょうか。
メインディッシュ:銀ダラ西京味噌焼き
副菜①:塩レモン唐揚げ
副菜②:かぼちゃとさつまいものクリームチーズ和え
煮物など…
個人的に塩レモン唐揚げがとってもおいしく感じています!
レモン風味でさっぱり系?と思いきや
ごま油とニンニクが入っているため食べ応えが抜群です😊
皆様も是非真似してみてください💓
IWASAKI
ライトを設置しました🔦
当院では、産後1日目の昼食から
4階にあるダイニングでお食事ができます!
(※帝王切開は産後3日目の昼からです)
ダイニングに来てくださった方のみのサービスもあり
たくさんの方にご利用いただいています。
最近ダイニングがパワーアップし、
料理を照らすライトを設置しました🔦
以前から大好評のビュッフェですが、ライトがついたことで
料理がピカピカ輝いて見えます✨
視覚から入ってくる情報は食欲にも大きく関わっています!
当院では料理の彩り、盛り付け、食器などもこだわっており、
見た目も美味しい料理をご提供しています!
また、ビュッフェの装飾も季節ごとに変えていますので
皆さんもぜひ注目してみてください!
パワーアップしたダイニングでお待ちしています!
SHINOHARA
鏡開きの日🎍
あけましておめでとうございます😊
もう年明けして1週間以上も経ったなんて信じられません(笑)
栄養士として栄養相談もスタートし早速“お正月にお節を食べた”というお話をよく耳にします👂
(私も実家に帰省しお正月を堪能してきました!)
さて、そんなお正月には日本ならではの風習が数多く存在しますが、お正月を締めくくる
“鏡開きの日”
を皆さんはご存知ですか??
鏡開きは、神様へお供えしていた鏡餅を下げていただく日本の風習です。
お正月期間中にお供えしていた鏡餅には神の力が宿っているとされており、その鏡餅を割っていただくことで宿っている神の力を授けてもらい、一年の多幸、無病息災を願います。
鏡開きの日は、縁起の良い1月11日です。
(地方によって異なる場合があります)
当院でも本日お餅を提供させていただきました!
関東ではお汁粉に、関西ではお雑煮にして食べることが多いそうです。
他にも揚げ餅などにして食べることもあります。
鏡開きは、家族全員が供え物を分け合って食べることで一年の団結と幸運を願うとされており、家族が一緒に過ごす機会として新しい一年の期待や喜びを共有する貴重な場にもなっています。
是非、皆さんもお餅を食べて良い一年をスタートさせましょう!!✨
TAKAHASHI