永井マザーズホスピタル

栄養科ブログ

栄養にまつわるさまざまなこと、お料理や食事について、私たち管理栄養士や調理師にお気軽におたずねください。
私たちは「食」を通じて、当院を訪れる皆さまの健康や幸せ作りのお手伝いができればと思っております。

最新記事

旬の食材を食べましょう!

最近は気温の変化が激しいですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

急に温かくなったと思ったら、雪が降ったり、また温かくなったりと

「今は冬なのか、春なのか?」わからず過ごしています( ´∀` )



当院では春が旬の食材を提供し始めています。

院長先生からも、旬の食材を食べようというお話がありました。

【野菜】

筍、こごみ、ふきのとう、スナップエンドウ、なばな、アスパラ等

【果物】

いちご・柑橘類

などを、調理師がおいしく、季節感を感じる1品に仕上げてくれます!


旬の食材は多く市場に出回るのでお手ごろな値段で購入できる場合が多いです!

栄養価も高く、うまみや香りも楽しめるため、シンプルなお料理に合います!

私も、最近は「なばなとシラスの炒め物」ひな祭りに「ちらしずし」を作ったりと

旬の食材を楽しんでいます!


皆さんもぜひ、旬の食材を楽しんでくださいね

SHINOHARA

  • 綺麗に作れて嬉しいです( ´∀` )
  • 旬のなばなで作りました

3月16日(日)~3月29日(土)

3月16日(日)~3月29日(土)週間献立表

メニューは納品状況や提供時間により

急遽変更する場合がございます。

ご了承ください。


常食:https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:b188d31f-8282-48af-8a78-b90b1406f35f


安静:https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:ff85d680-db72-4aa5-805d-10473b707083


開放時間

朝:7:50~

昼:12:00~

夜:17:50~

※食堂利用者が2名を下回った場合は全員お部屋食となります。

 

経腟分娩でご出産の方:1日目の昼から食堂利用可

帝王切開でご出産の方:3日目の昼から食堂利用可

なお、治療食対象の方はバイキング、コース料理はご遠慮いただいております。

また、産後の体調を考慮しご案内できない場合もございます。

退院アンケート内容一部公開~食事でも選ばれる産婦人科病院へ~

選ばれる病院ってどんな所か?

開院して35年、当院を選んで頂く理由の一つとして『入院食のおいしさ』を理由の一つとして挙げてくれる方々が多くなってきました。もちろん根底は安心安全な医療ですが、ある月の当院アンケートで有難い事に多くの方が食事を理由にしてくれてました。2025年は無痛分娩と同じくらいの%をちゃっかり目標にかがげています。

ーーー▼当院を選んだ理由は?%(件)

無痛分娩 75%(52件) 

食事 52%(36件)

通院距離 57%(39件)料金 7%(5件)

設備 86%(59件) その他 19%(13件)

ーーー▼良かった点や改善点をありますか?

・ タンパク質多めで食べる前からワクワクしました。

・スムージーが大きなコップで飲みたいくらい美味しかった。

・出産後も想像していなかった痛みや気持ちが高ぶって眠れず、不安のさなかにいる時、色とりどりの美味しい食事がある事が励みになっていました。

・特に産後のラウンジでの食事は栄養士の方のお話が聞けたり、他の方とのお話ができて嬉しかったです。

・おやつが無かった。昼食のフルーツをいつでもお召し上がれるように使い捨てパックでおやつとして、夜食はブランパンやプリンを提供しております。院内には売店もございますので、是非ご利用頂ければと思います。

・ 美味しかったから比較的満足だけど土日が食堂で食べるメリットがないから産んだ曜日の当たり外れが激しいなと思った。とても貴重なご意見ありがとうございます。どの曜日でも食堂で召し上がるメリットを今後考案させて頂きます。

・焼き魚の骨が多く気になりました。食べやすい食材提供を目指しておりますが、あえて手を加えすぎず自然なままの食材を『食べる教材』として選択する場合もございます。

・ 栄養指導で話していた苦手なものの対応までは行き届いていない。対応が至らず申し訳ございません。苦手な食材はメイン料理のみ承っておりますが、アレルギーや宗教上NG食材がある場合は全てのお料理で対応致しますので栄養士にお声がけ下さい。


みなさんのお声、毎月目を通しております。リアルボイスを今後の業務に活かしてまいります。

HARUYAMA


流山散策🍃

今日はちょっぴりプライベートのお話を…💛

流山付近をよく車で通ることが多いのですが、

土手近くの菜の花ロードはとてもきれいだなと

想いながら通り過ぎるのですが、古くから立ち並ぶ

街並みもとっても素敵ですよね😊

いつか歩いてみたい、お買い物してみたいと

思っていたので行ってみました☆

実はわたくし、新選組が大好きです😊

(幼少期、父の影響で大河ドラマの新選組を見ていました)

新選組と流山は深く関係があり、

新選組の組長:近藤勇(大久保大和)が会津入りを果たすために

流山を中継地点として訪れました。

その時から流山は酒造が盛んだったそうです。

万上みりんがとても有名ですね♡


今回巡った個所はこちら↓

①赤城神社

②杜のアトリエ

③一茶双樹記念館

④浅間神社 富士塚登山

⑤新選組本陣跡

⑥万華鏡ミュージアム

⑦カフェ&バル蔵ごころ→あかり館@konocono

実は永井マザーズホスピタル元課長matsumotoに

ご案内していただきました😊

実は6名で散歩したのですが、永井マザーホスピタルでお産をされた方や管理栄養士の方もいらっしゃってとてもうれしく思いました💓


当院でお産した方々と触れ合えるきかいを設けたいなと

考えているところですが、

みなさんはどんなイベントに参加してみたいですか?

是非、教えてください😊


IWASAKI


映えるお食事📸

こんにちは!


当院では和洋中に限らず韓国料理、アジア料理など

様々な料理を日々患者様に提供させていただいております♡

“食事が美味しいと聞いたからこの病院を選んだ”と、

栄養相談でお話してくれる方もいてとても嬉しいです!


季節に合った食材を仕入れ、

食材一つ一つを引き立たせるために調理師さんと相談し、

献立を考え、心を込めて調理させていただいています。


写真は、

一枚目:当院でも大好評のあんみつ🍊🍓🥝

二枚目:見た目も中身もこだわり抜いたトマトファルシ🍅🦐🥑

三枚目:春の食材であるこごみを使用した若竹煮🌸☀️🌿


和食の日(毎週火曜日or水曜日)の夜に食堂限定で提供しているあんみつや、

土曜日の夜食として提要しているプリンは調理師・栄養士が毎週作っていますが、

作る人によって見た目にも個性が加わり季節感・見た目ともに満点の仕上がりです💮

是非、見た目にも注目してみてください!

そして周りのご家族や、ご友人に自慢してください😁📸


これからも皆様に楽しんでいただけるお食事を提供するため、

わたしたち栄養士も日々学んでいきたいと思います✨


TAKAHASHI

研究のコツを学ぼう!講座1回目参加レポート

先日、母子栄養懇話会のSORA豆育成部で

「研究のコツを学ぼう!」講座に参加してまいりました★

このブログを読んでくださる方は患者様が多いかもしれませんが

もしかしたら、医療に従事されている方や学生さんもいらっしゃるかもしれませんので

勉強のお話もしてみたいと思います😊★

講座の概要は先日アップしたブログ記事をご覧ください

https://www.nagai-cl.com/nutrition-blog.php?y=2025&m=2&d=17

※現在は申し込み終了となっておりますが、大好評であればまた開催したいと思います。


母子栄養懇話会が運営するSORA豆育成部では未来の母子の栄養向上のために、

職場に貢献できる人材育成を行うことを目的に運営しております。

今回は研究のコツということで、助産師、管理栄養士の方々が参加されていました。

研究というワードを聞くと難しそう…というイメージはありませんか?

私も昨日の母子栄養懇話会で発表をさせていただいておりましたが、

慣れていないということもあり事前準備がものすごい大変でした。


患者さんのために根拠に基づいた栄養相談がしたい、

しっかりと結果が出ているものをお話ししたいという想いはある。

だからこそ、研究を進めたいけどどうすれば…と悩んでいました。

一緒に仕事をしているHARUYAMAも同じ気持ちでした。

そこで、大阪大学の渡邊浩子先生にお願いして講座を開いていただきました。


まず、研究には作法がありテーマを決めてから

疑問点をピックアップします。

実現性の高いテーマなのか?

新規性の高いテーマなのか?などの観点から評価していきます。


私はテーマ決めの時から苦戦していて興味があることが

多すぎる…これをまとめるには?

そもそも疑問を上げていく際に疑問がありすぎて

まとめるのが大変で頭の中を整理することに苦労しました。

こんなリアルな声をお話しするのがお恥ずかしいです(笑)


なんとか練りだしたテーマで今回は提出しましたが添削がたくさんありました。

めげずに、転んでも立ち上がる精神でこれからも頑張りたいと思います。

第二回目はより良くするために先生からアドバイスを頂戴します。

今回決めたテーマをいつか皆様に発表できるように努めます★

(内容はその時まで内緒にさせていただきます)


IWASAKI



つわり期のお食事★

皆さんこんにちは😊

昨日は久しぶりにつわり期に苦しむ方々の栄養相談を

担当することがありまして、どうにかしてあげたいと

思いつつもただお話を聞く、お伝えすることしかできずに辛いですが

少しでも皆さんのお役に立てればと思いお話をさせていただいております★


まず、こんな言葉を耳にしたことはありませんか?

「つわりの時は、好きなものを好きな時に食べたほうがいい」

良く聞く言葉ですが、食べる内容によってはつわりを

悪化させてしまったり、栄養状態が悪くなってしまったり

妊娠糖尿病のリスクが上がる可能性があります。


つわり期はホルモンの変化により胃腸の働きが弱っています

よって好きなものではなく、胃に優しいものを選んでいただくことが大切です。

ポテトが食べたい、酢飯が食べたい、菓子パンが食べたいなど感じやすい方も多いですが、これらはあまりお勧めできません。

揚げ物や酸味が強いものは胃に負担がかかりやすいのと

菓子パン・食パンなどの糖質のみの摂取は栄養素不足になるため

身体を良くしていきたいときの食事とは異なります。


お勧めしたいのは消化の良いたんぱく質食品を摂取していただくことです😊

肉、魚、卵などは聞くだけだ嫌だ…と思う方には

豆腐や茶わん蒸し、卵豆腐、ちくわ、はんぺん、笹かま

カニカマ、さつまあげ、ヨーグルト、豆乳などをお勧めしています。

みそ汁やスープに玉子を入れるのも良いですね。

カップスープ、レトルトスープを買ってきていただいてもいいですね★

一日でも早く体調が良くなりますように😊


IWASAKI





変わりたいけど変われないと悩んでいる方へ

早起きを頑張りたい

妊娠したい

お酒をやめたい

仕事がうまくいかないから逃げ出したい


この職業に就いて約10年、患者さんの『変わりたい』と沢山併走してきました。誰しもが何かと葛藤しながら、楽しいこと辛いことも、色々な感情をはさんでサンドイッチのように生きているということ。

人の健康に携わる栄養士の私でさえも、心に余裕が無い時はカップラーメンになってしまったり、上手くいかないことを周囲や環境のせいだと文句を漏らす事もありました。


IWASAKIのブログを読み、昔の自分を思い返す事が出来ました。

https://www.nagai-cl.com/nutrition-blog.php?y=2025&m=3&d=3


ひとりではとてもじゃないけど戦えない後ろ向きな自分を鼓舞してくれるのは、家族や友人の励ましの言葉、そして医療側からの正しい知識ではないでしょうか。私達は、患者さんの『変わりたい』の為に様々な道を模索していければと思います。うまくいかなくても、大丈夫!栄養相談で沢山お話させてください◎

ちなみに私の最近の変わりたいは、身体を引き締める為に『運動したい』です。応援よろしくお願いします!写真は先日行った淡路島の鯛飯と河豚丼です。うまや~~~

HARUYAMA

心と身体の声を聞いていますか?~自分の体質との向き合い方~

みなさんこんにちは😊

本日は薬膳から見た心と身体のつながりについてお話しします♪

皆さんは自分の心と身体の声を聞いていますか?

心と身体の声を聞き、試行錯誤した結果、長年苦しんでいた

月経前症候群(PMS)が改善できたので皆様にもお伝えしたいです😊

最後に書いてあるのでどうぞ見ていってください★


まず薬膳は中医学と深く結びつきがあります。

中医学には「身体全体のバランスを整えいて、病気を治す

見えない病気の芽を治す」という西洋医学にはない大きな特徴があります。

身体の健康維持や不調改善は日ごろの食事から気を付けることで

元気な体を手に入れることが可能です。


中医学では「気(き)」「血(けつ)」「津液(しんえき)」の三つを

私たちの体を構成する大切な成分として考えられていてこのバランスがとても大切です。

例えば…

血が不足→全身に酸素や栄養を運ぶ働きが弱くなる

    →顔色が悪くなる目のかすみ不眠不安感が増加

血の流れが滞る肩こり月経不順を引き起こす

津液のバランスが崩れる→むくみやすい、頻尿、下痢、便秘、乾燥しやすい

※津液は血液以外の水分

など身体に症状が出ることもあります。

みなさんは心当たりのある症状、気づきはありますか?

心の声、身体の声を聞いてみてください😊


実は私は20代前半から後半にかけて月経前症候群(PMS)にかなり悩まされていました。

今もやや残っていることもあるのですが、

食事内容と生活習慣を改善したことによりPMSは8割ほど改善しました✨

PMSがひどかったころは自分の心の声と身体の声を聞けていませんでした。

そんなことよりも薬がどうにかしてくれるからいいや!と思っていました。

けれども、薬を使っていても良くならない…なんでだろうと悩む毎日。


そんなとき、一度立ち止まってみました。

もしかして私、心も体もつらいのでは?

心の声、身体の声を無視していた…と気づきました。

体質だから仕方ない…忙しいから仕方ない…と思っていましたが

体質に合った食事、忙しいなら忙しいなりに

自分に向き合うことをしなかったのが原因でした。

その日から、心と身体に向き合うことにしました。

・今日は頭痛があるから早く寝よう!

・生理前だからより身体を温めてあげよう!

・今日は寒いから手首、足首を温めよう!

・身体が冷えるから体を温める食事をとろう!

・今日は体がほてっているから冷ましてくれるごはんをとろう!

・今日はなんだかイライラするからとにかく考えずに休もう!

・自分に厳しくしすぎていないかな?

・たんぱく質はとれているかな?

・野菜・きのこはとれているかな?と

自分に問いかけをして調整しています。

今ではすっかり薬なしでコントロールができるようになりました。

なんだ、食事や生活習慣がいけなかったんだ!と

私の中では腑に落ちて、栄養士ながら食事の大切さに気付けたのは

この時だったのかもしれません。

だからこそ、皆さんには身体がより良くなる食事を伝えたい!♡と

心から思っております。

さて、話過ぎましたが、飽きずにここまで見てくださってありがとうございます😊

心と身体に向き合う時間を少しでも作ってみてください!

そこから自分に合った食事を探していきましょう。

添付している写真は私が趣味で撮影した四季折々の植物です。

植物は自分に向き合うことの大切さを教えてくれる気がしているのでとても好きです🍃そんな力を借りてみてください。

今日も素敵な1日をお過ごしできますように★


IWASAKI


刺身って食べてもいいの?

当院では妊娠12週の妊婦さんを対象に

食事についてのお話をさせていただいています。

その際、「妊娠中お刺身って食べてもいいんですか?」

と、よくご質問をいただきます。


お刺身は鮮度がいいものであれば、食べても問題ありません!


良質な脂質(DHA、EPA)が多く、たんぱく源ともなるため

妊娠中に必要な栄養素が多く含まれています。


しかし、お刺身が原因で食あたりを起こしたことのある方は、

元々身体に合わない場合があるため、控えてください。

もちろん、状態の悪いものも、食中毒の可能性があるため、食べないでくださいね。


マグロとキンメダイは水銀の兼ね合いで、

厚生労働省で摂取量の目安が定められていますので

こちらの画像を参考にしてみてください!

画像は厚生労働省の「お魚についてしってほしいこと」から引用しています。


当院では毎週木曜日か金曜日にお刺身を提供しています


旬の魚を使用しており、今の時期は寒ブリを提供しています!

提供する当日に、生の魚を仕入れて、板前が捌いているため

とても新鮮な状態で提供できます!


旬の魚を是非お楽しみください!


SHINOHARA