永井マザーズホスピタル

栄養科ブログ

栄養にまつわるさまざまなこと、お料理や食事について、私たち管理栄養士や調理師にお気軽におたずねください。
私たちは「食」を通じて、当院を訪れる皆さまの健康や幸せ作りのお手伝いができればと思っております。

最新記事

貧血は酸欠になりやすい

こんにちは( *´艸`)

皆さんは貧血という言葉を聞くと

何を思い浮かべますか?

・立ちくらみ

・息切れする

・顔色が悪い などでしょうか

その他にも

・体がだるい

・疲れやすい

・動機があるなど様々あります


貧血で特に怖いのが酸欠です。

赤血球は体全体に酸素や栄養分を届けています。

その赤血球が少なくなると酸欠、栄養不足を

引き起こしてしまいます。


特に妊娠中は赤ちゃんに酸素や栄養素を

運ぶために貧血対策は絶対にしてほしいと

思っています。


偏った食事や便秘などがあると吸収障害などにより

貧血になりやすいといわれています。


そんな貧血予防・改善に役立つのは

動物性鉄分の「ヘム鉄」!!

動物性の鉄分を毎日摂取してもらうことにより

効率よく鉄を摂取できます(^^♪


このヘム鉄は吸収されやすいように

たんぱく質と結合しています。

反対に植物性の鉄分「非ヘム鉄」は吸収されるために

ビタミンCが必要になるため、

吸収率がヘム鉄より低くなります。

例えば、ほうれん草をたくさん食べるよりも

肉・魚を食べる方が効率よく摂取できます!


体調がすぐれない場合は植物性の鉄分を

摂取するほうが良い場合もあります。


肉であれば赤い肉!

たまにはステーキを食べてみたり

レバーやハツを食べてみたり。

(ビタミンAの摂取制限の兼ね合いもあり

 レバーは週に1度まで)


魚であればカツオ、ブリ、さわら、マグロなど

赤身の魚を摂取してみてください(*^^*)

(水銀蓄積量の兼ね合いもあり

 マグロは週に1度まで)


月経中、妊活中、妊娠中、

ダイエット中の方など女性は鉄が不足しやすいため

是非、普段の食事から鉄を摂取してみてくださいね★


SUKEHARA



妊娠初期に食べた方がいいものは?

こんにちは(^^♪

本日は妊娠初期に食べた方が良いものを

お話ししたいと思います。


外来にて妊娠12週ごろに全員と栄養のお話を

させていただく時間を設けていますが

大体の方がつわりで食事がなかなかとれないと

お話ししています。


つわりも十人十色で

食べ続けてしまう方や固形物が全く取れない方

環境、食品の香りで辛い方、すっぱいものを好むなど

様々見られます。


つわりとはそもそも何なのか…

妊娠すると黄体ホルモンの影響で吐き気、消化不良が起きます。

胎盤を作っている最中がつわりが起きやすいといわれています。


胎盤が完成するのは16週ごろになるため

16週を過ぎるとつわりが落ち着く傾向にあります。


気持ち悪いときに何を食べたらいいのか?

そもそも何も食べられない…と悩む方が多いと思います。


つわりの時期は栄養がなかなか摂れないこともあり

体力が低下しやすいです。

また、胃に負担がかかりやすい時期でもあるため

胃に優しく、かつ栄養素がとれるものをお勧めしています。


①大豆製品(豆腐、豆乳、納豆など)

②卵 (ゆで卵、卵スープ、卵豆腐など)

③ヨーグルト(できれば無糖のものをおすすめします)

④練り物製品(ちくわ、笹かま、魚肉ソーセージなど)


以上4点のたんぱく質を日ごろの食事に追加することによって

胃粘膜の保護、体力維持、母体と赤ちゃんの身体づくりに

とても良い働きをしてくれます(*^^*)

ちなみに…よく噛んで食べることができると

より胃に負担が少なく体に優しい食べ方になります!


また、つわりの時期は特にメンタルも落ち込みやすいです…

そんな時こそ良いホルモン分泌ができるように

食事の栄養素バランスを気にしてみてください。



SUKEHARA



嬉しいお言葉ありがとうございます

皆さんこんにちは!

栄養科に寄せられました、

入院されている患者様から頂いたお言葉を

ご紹介します(^^♪

※一部表現を変更させていただいている部分もあります


・部屋でリラックスして食べることができました。

 本日の食事も美味しかったです!


・ごちそうサラダがボリュームもあり満足感が大きかったです

 美味しかったです!


・チキンマスタード焼きのソースがおいしかったです。

 レシピを教えていただきたいです。ごちそうさまです。


・最後の食事も美味しかったです。

 毎日栄養満点の食事ありがとうございました。


などなど寄せられていました(^^♪

皆様粋な心遣いをありがとうございます。

患者様から頂くお言葉はとてもうれしく、

調理をするスタッフのやりがいにつながっています♡

是非、ご意見がありましたらご気軽にお声がけください。


SUKEHARA

5月12日(日)~5月25日(土)週間献立表

①常食 お産で入院の方

https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:18c1fda4-b6a8-41ec-bbf8-b66f4a8914b1

②安静 安静入院・婦人科入院の方

https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:9785c6c6-4582-4487-a4ab-0fe6173faa61


メニューは変更となる場合がございます、ご了承ください。

治療食は一部異なります。


<食堂のご利用案内>

 

開放時間

朝:7:50~

昼:12:00~

夜:17:50~

 

経腟分娩でご出産の方:1日目の昼から食堂利用可

帝王切開でご出産の方:3日目の昼から食堂利用可

なお、治療食対象の方はバイキング、コース料理はご遠慮いただいております。

また、産後の体調を考慮しご案内できない場合もございます。

 

<部屋食希望の方>

部屋食希望の方は看護科にご連絡をお願いします。

4/28(日)~5/11(土)週間献立表

4/28(日)~5/11(土)週間献立表


①常食 お産で入院の方https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:8c80a6a8-1c21-4ec3-9f89-0717813ac576

②安静 安静入院・婦人科入院の方https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:8c217257-a91c-44ef-8deb-3593688a7b06



メニューは変更となる場合がございます、ご了承ください。

治療食は一部異なります。


<食堂のご利用案内>

 

開放時間

朝:7:50~

昼:12:00~

夜:17:50~

 

経腟分娩でご出産の方:1日目の昼から食堂利用可

帝王切開でご出産の方:3日目の昼から食堂利用可

なお、治療食対象の方はバイキング、コース料理はご遠慮いただいております。

また、産後の体調を考慮しご案内できない場合もございます。

 

<部屋食希望の方>

部屋食希望の方は看護科にご連絡をお願いします。

無添加米粉パン(^^♪

皆さんこんにちは( *´艸`)


先日のお休みは米粉でパンを作りました。

血糖値は組み合わせや、その人の体格・体質により

上がりやすいなど様々ですが

無添加のパンを食べたいなと思って作ってみました。


スーパーで売られているパンは

添加物だらけなんです( ;∀;)

特に私が苦手なのはマーガリンとショートニング…

トランス脂肪酸を含んでいるため

動脈硬化など血液疾患になりやすくなります。


パンを食べるならおいしいパンを食べたい!

ということで作りました。

米粉で作ったパンはもっちもちでおいしいです♡

オリーブオイルとバジル、岩塩を練りこんで。

朝食では卵2個分のオムレツ+ウインナーと一緒に

食べました( *´艸`)


もしお時間がある方は是非作ってみてください。

パンを食べるときは必ずたんぱく質をセットに

食べてくださいね(^^♪♡


SUKEHARA


サラダをもっとスペシャルに!

皆さんこんにちは( *´艸`)

健康食といえば…何を思い浮かべますか?


大体の方にお答えいただくのが

「野菜」「サラダ」です。

ビタミンが摂取できて健康的ですね!


ここに一工夫をするだけで

もっと健康になれちゃう物は

たんぱく質を加えること( *´艸`)


たんぱく質は筋力をアップさせたり

胃の粘膜、肌の調子を整えてくれます。

サラダのビタミン、ミネラルと一緒に

摂取できると一石二鳥ですね!


なので、料理をするときはサラダに

何かしらのたんぱく質を1品は追加してます。

・豚しゃぶサラダ

・チキンサラダ

(唐揚げ、チキンタツタ、サラダチキン)

・海鮮サラダ(イカ・エビ・タコなど)

・豆腐入りチョレギサラダ

・卵入りシーザーサラダ

・ツナ入りサラダ

・厚切りベーコンサラダ

などなど…この辺りをルーティーンに作っています。


昨日の夕食は

・アボカド(1/2個)とマグロ(50g)のサラダ(ごま油・MCTオイル入り)

・バジルチキン(150g)

・卵(0.5個)のコンソメスープ でした( *´艸`)

・主食なし


野菜のビタミン、ミネラルも摂れて

たんぱく質も1食あたり28g位摂れました!

夕食に栄養たっぷりご飯が食べられると

気持ちもハッピーになります♡


腹八分目を心がけて、

糖質の摂り方を気を付けると

血糖値の波が緩やかになり疲れにくい身体となります。


是非、日ごろ疲れやすいと感じる方は

夕食の主食を減らし、たんぱく質を多めに摂取してみてください。


SUKEHARA



松戸南部市場からの新鮮な野菜🥬

わたし達が使用している野菜は、

ほぼ毎朝市場から納品されます。


病院によっては調理師・調理員さんの人員不足からカット野菜や冷凍野菜を使わざる得ない場合があるのが現状です。


当院は出来るだけそれらを使わず、少し手間がかかるけど『新鮮な野菜』を納品し、自分達の手で下処理する事にこだわっています。患者さんの人数を予想し、過不足なく発注してくれるスタッフ、旬の野菜情報を教えてくれる市場関係者、おいしいと言って下さる患者さん達のおかげで私たちは頑張れています♩


虫さんがいないか、傷んでいる箇所がないか、丁寧にチェックをしてくれる調理師のみなさんにも感謝いっぱいです。Thank you🥕


HARUYAMA


ご褒美ハーブティー🍂

今日はおすすめハーブティをご紹介します♡

管理栄養士matsumotoが愛情をこめて

作るスペシャルハーブティが私のお気に入りです🍂

https://botanictime.base.shop/

特に「眠れる森の美女ブレンド」がとても良い香りで

美味しくてリピートしています( *´艸`)

特にマルベリーが睡眠効果がみられるGABAが配合されていたり

血糖値コントロールに効果的といわれています。

また、ラベンダーも含まれているのでリラックス効果がより感じられます♡


実は私、水分を飲むのが苦手…泣

美容、健康には水分補給は大切!なのはとても分かりますが

飲む努力をしないとなかなか飲む習慣がつきませんでした。


そこでひらめきました♡

好きなお茶(ハーブティ)であれば一日中飲めてしまうのでは?と。

ということで、寝る前だけではなく

朝起きた時も仕事中も一日中飲んでいるので水分補給は前より

とれるようになりました


かわいいティーポットも手に入れたので

ティーをいれるモチベもぐーんと上がっちゃいます♡

2枚目のティーの写真は心安らぐfunfunブレンドです( *´艸`)

頑張りすぎてしまった日や、疲れたなぁと感じた時に

ピッタリなハーブティでした♡

ホルモンバランスや気分を整えたいときにおすすめです。

ローズのお花が入っていて見た目もワクワク!心もハッピーになります♡

さて、ほかにもおすすめハーブティはたくさんあるので

是非、ホームページをご覧になってみてくださいね(#^.^#)

※禁忌、アレルギーなど記載もあるのでお買い求めの際は確認してください


SUKEHARA

クタクタに疲れた日に作る手料理

みなさんこんにちは★

昨日はお仕事をし、その他やりたいことがたくさんあり、

体力が持ちませんでした。。。

みなさんと同じく私もクタクタに疲れる日もあります。


時間がないけど自炊はしたい…

身体に栄養があるものが食べたい。


ぼーっと考えていたら

管理栄養士の友人が炊飯器でおかずを作っていることを

思い出しました( *´艸`)

そしてさっそく、昨夜の鶏肉と大根の煮物を作りました。


疲れていると大好きな料理が

ストレスになるときがあるのですが

(義務感は良くないですね)

炊飯器に調理を任せたらその間に洗濯物を畳んだり

お風呂に入ったり、明日の準備をしたりと

色々とできるじゃないか!と感激した一日でした(#^.^#)


時間を有効活用できるってとってもお得感満載ですね!

炊飯器を買ってよかった~って改めて感じました♡


油が多い調理は向かないそうなので向いている料理を

炊飯器調理で試してみてくださいね♡


SUKEHARA