永井マザーズホスピタル

栄養科ブログ

栄養にまつわるさまざまなこと、お料理や食事について、私たち管理栄養士や調理師にお気軽におたずねください。
私たちは「食」を通じて、当院を訪れる皆さまの健康や幸せ作りのお手伝いができればと思っております。

2025年4月の記事

三郷ぶらり旅★低糖質食に使える食品

皆さんこんにちは😊

去年6月にオープンしたBLΛNDE三郷店へ行ってきました★

高級志向なのか、国産物を扱っている印象がありました。


街のパン屋 る・穂のかさんへ

皆さんこんにちは😊

4月に入り、急に暖かくなりましたね!

新生活、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。


私は先日、三郷ぶらり旅をしてまいりました★

永井ウィメンズクリニックで健診を終え、

近くの「る・穂のか」さんへ🍞行ってきました。

る・穂のかさんのパンは当院の食事にも提供させていただいております😊


私のお気に入りのパンは当然のことブランパン!

どのブランパンよりもおいしいと感じています😊

食事にあるチーズやプレーン味、おやつにもあるチョコ味があるのもうれしいです。


他にも塩パンや食パンなども最高においしいです。

特に他とは違うなと思うところはパンの香りです☁💓

パンを食べるときに必ず香りを嗅ぐのですが、パン屋さんの香りと

バターの香りがぷんぷんと漂うのです。

自宅でも幸せなパンの香りを嗅ぐことができるなんてとても幸せですよね♡

いつまでも食事をおいしく頂けるように健康な体を目指したいと思います😊


私事ですが先月苗字が変わりました。

実は家庭の事情でSUKEHARA⇒IWASAKIに変わり

今回は結婚しINAGAKIに変わっております。

全て同一人物です💦

今後ともどうぞよろしくお願いいたします😊


INAGAKI




コラーゲン入り焼き菓子⁉🍪

先日、北千住でランチを楽しんだのですが、

不思議な焼き菓子を発見しました!👀✨


不思議な焼き菓子とは、、、

コラーゲン入り焼き菓子です🍪

純度100%の粉末コラーゲンを使用し、

なんと1つのお菓子で1日に必要なコラーゲン5000㎎を摂ることができます。

このお店ではスコーン(コーヒー&チョコ)マフィン(さつまいも)が売られていて、

店内でもテイクアウトでも食べることができます😊

ちなみに私はコーヒー味に惹かれスコーンを購入しました!


コラーゲンというと、

お肌に潤いと弾力を与えてくれるイメージが多くありますが、

実はコラーゲンはたんぱく質の一種で、

「丈夫な骨を形成する」「関節の動きを良くする」「丈夫な腱や筋肉をつくる」

などの働きもあります。

そんなコラーゲンは継続的に摂取することが推奨されていますが、

普段の食事だけで摂取するのはとても大変です。

肉類・魚介類で比較的多く含まれるといわれていますが、

サプリメント等を活用して補うのも一つの手です。

そんなコラーゲンをお菓子で摂取できるのはとても良いですよね💓

皆さんも是非いつも頑張っているご褒美として召し上がってみてください!


今回わたしが訪れたお店は、

北千住にある“あさり食堂”です。

お菓子だけではなくお料理もとっても美味しかったです🍀



TAKAHASHI

4月13日(日)~4月26日(土)週間献立表

4月13日(日)~4月26日(土)週間献立表

メニューは納品状況や提供時間により

急遽変更する場合がございます。

ご了承ください。


常食:https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:659cc307-1311-462a-9f9f-030651446916

安静:https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:3298ef95-b021-4688-a778-697c05957a4d


開放時間

朝:7:50~

昼:12:00~

夜:17:50~

※食堂利用者が2名を下回った場合は全員お部屋食となります。

 

経腟分娩でご出産の方:1日目の昼から食堂利用可

帝王切開でご出産の方:3日目の昼から食堂利用可

なお、治療食対象の方はバイキング、コース料理はご遠慮いただいております。

また、産後の体調を考慮しご案内できない場合もございます。

研究を学ぶ講座参加レポート

先日栄養士チームで「研究のコツを学ぼう!」の講座に参加し、

“研究の基礎”を大阪大学の渡邊先生より伝授していただきました。


わたしにとって研究は大学生時代に卒業研究をしたくらいの経験で、

何もかもが無知の状態でした。

大学生時代もよく考えないまま進めてしまい、

結果が出てから実験をやり直すなんてこともありました(笑)

その失敗の要因が研究準備の不十分であったこともこの講座を受けて改めてわかりました。

最初のステップである“研究課題の絞り込み”がすべての土台となりますが、

ここが安定していないと研究を進めても最終的に何を明らかにしたいのか、

そこに至るまでに何を準備し何を実行したらよいのか分からなくなってしまいます。


その土台を作り上げてくれるのが、リサーチ・クエスチョンです。☟

 P:誰に

 I/E:どのように介入すると/どの要因が

 C:何/誰と比較して

 Oどうなるのか

自分が抱いた疑問を自分以外の第三者に伝えることはとても難しいことですが、

研究の方向性を明確にすること、また簡略的に伝えることは、

自分にとっても仲間にとっても研究にとってもとても大事なことです。

研究は一人で行うものではなくチームで行うものであるため

ぜひ仲間と共有しながら進めてください。

客観的意見は研究を行う上で必要不可欠です!

ここで学んだ、『研究の基礎』を忘れずに、

わたしも永井栄養士チームの一員として力になれるよう頑張っていきます💪💪


TAKAHASHI


新年度始まりました🌸

季節は春となり、新年度始まりましたね🌸

桜が咲く時期となり、一気に春の訪れを感じます。

新年度と言えば、入園式、入学式、入社式など

新たな始まりをイメージします。

私たちも初心忘れずに、今年度も皆様に美味しい食事を届けられるように努めてまいります😊

本年度も永井マザーズホスピタル栄養科をよろしくお願いいたします。


栄養科一同

オリゴ糖を知っていますか??

栄養相談の際に食事内容をお聞きすると、

朝ごはんにヨーグルトを食べている方が多くいます。

ヨーグルトを食べることはとても良いことですが食べ方を間違えてしまうと

血糖値上昇や体重増加につながってしまうかもしれません・・・。


▼こんな方はいませんか?

---甘いヨーグルト(加糖)を食べている。

---フルーツやはちみつ、フルグラなどで甘さをプラスしている。

---1食をヨーグルトのみにしている。

こんな食べ方は特に妊婦さんにはおすすめできないのです🥲

ほとんどの方は、無糖のヨーグルトのみで食べることを好まないと思います。

では、甘さをプラスするにはどうしたら良いのか・・・、

その答えがオリゴ糖です。

オリゴ糖は“糖”の一種なのでこれこそ血糖値上昇や体重増加につながってしまうのでは?

と思うかもしれませんが、

実はオリゴ糖(難消化性)は小腸までの間でほとんど消化・吸収されずに

大腸まで到達するため、血糖値上昇を起こしにくいのです。

それどころか、腸内の善玉菌のエサとなり腸内環境を良くしてくれます


※注意☟

オリゴ糖にはたくさんの種類がありますが、

イソマルトオリゴ糖は小腸で分解されるため血糖値を上げてしまいます。

市販では安く売られているため注意が必要です。

写真のように裏の名称をよく確認しましょう(写真1枚目)。

◎写真2・3枚目のフラクトオリゴ糖ガラクトオリゴ糖と書いているものは

召し上がっていただいて大丈夫です♪


オリゴ糖ははちみつや砂糖に比べて甘さは控えめですが、

ぜひ少しでも甘さを足したいという方はオリゴ糖を試してみてください!

また、ヨーグルトはたんぱく源になりますが1食としてはとても少なく、

赤ちゃんの成長には足りないです。

食べる際は、食パン1切れ+W目玉焼き+ウィンナーなどのように、

しっかりと1食を食べたうえでプラスαとして召し上がってみてください♡



TAKAHASHI