栄養科ブログ
栄養にまつわるさまざまなこと、お料理や食事について、私たち管理栄養士や調理師にお気軽におたずねください。
私たちは「食」を通じて、当院を訪れる皆さまの健康や幸せ作りのお手伝いができればと思っております。
研究を学ぶ講座参加レポート
先日栄養士チームで「研究のコツを学ぼう!」の講座に参加し、
“研究の基礎”を大阪大学の渡邊先生より伝授していただきました。
わたしにとって研究は大学生時代に卒業研究をしたくらいの経験で、
何もかもが無知の状態でした。
大学生時代もよく考えないまま進めてしまい、
結果が出てから実験をやり直すなんてこともありました(笑)
その失敗の要因が研究準備の不十分であったこともこの講座を受けて改めてわかりました。
最初のステップである“研究課題の絞り込み”がすべての土台となりますが、
ここが安定していないと研究を進めても最終的に何を明らかにしたいのか、
そこに至るまでに何を準備し何を実行したらよいのか分からなくなってしまいます。
その土台を作り上げてくれるのが、リサーチ・クエスチョンです。☟
P:誰に
I/E:どのように介入すると/どの要因が
C:何/誰と比較して
Oどうなるのか
自分が抱いた疑問を自分以外の第三者に伝えることはとても難しいことですが、
研究の方向性を明確にすること、また簡略的に伝えることは、
自分にとっても仲間にとっても研究にとってもとても大事なことです。
研究は一人で行うものではなくチームで行うものであるため
ぜひ仲間と共有しながら進めてください。
客観的意見は研究を行う上で必要不可欠です!
ここで学んだ、『研究の基礎』を忘れずに、
わたしも永井栄養士チームの一員として力になれるよう頑張っていきます💪💪
TAKAHASHI