永井マザーズホスピタル

栄養科ブログ

栄養にまつわるさまざまなこと、お料理や食事について、私たち管理栄養士や調理師にお気軽におたずねください。
私たちは「食」を通じて、当院を訪れる皆さまの健康や幸せ作りのお手伝いができればと思っております。

2020年2月の記事

端まで食べたい♪私たちに出来る事は?

今年の7月から、

スーパー・コンビニなどの小売店を対象に

レジ袋の『有料化』が【義務化】されるのをご存知でしたか?

限りある資源を大切にする。

それは食べ物にも言える事ですね。

『MOTTAINAI』

という言葉が生まれた日本ですが、

食品ロスは世界でもトップクラスと言われています。

どうしたら削減できるか?

身近な野菜で考えてみました。

▼ ほうれん草

ピンク色の芯の部分。

綺麗に洗って茹でたり焼いたりした後、

ゆかり×白ごま で和えてナムル風に。

麺つゆ×かつお節 でも美味しいですよ。

コリコリとした食感がクセになります。

 かぶ

緑の葉っぱ。

立派な青い葉は、

ほうれん草の葉と同じように沸騰したお湯に

ひとつまみの塩を加えて茹でてみてください。

流水で色止めすると長持ちします。

シチューや味噌汁、お浸しにも相性◎

▼ 人参

にんじんの皮。

自宅では剥かない派です。

(最初の動機はちょっと面倒だから...)

ご存知の方も多いと思いますが、

皮は内鞘細胞といい、本来は薄い膜の

立派な可食部分の一部。

剥く時間も節約できて、

一石二鳥ですね。

その他にも

皆さんの素敵なアイデアが沢山あるはず。

クックパッドの公的機関

『消費者庁のキッチン』

も参考にしてみて下さいね♪

https://cookpad.com/kitchen/10421939

HARUYAMA

節分~♡

なんと節分。

明日から春です~♡

大好きな夏が近づいてきて嬉しい!!!

週末見つけた春(^^♪

そして

初めて自分で作った炒り豆。

今日はこれで豆まきです(*^^)v

皆様にもたくさんの福と春が来ますよ~に♡

matsumoto

睡眠の質を高めたい②やってみたこと

(先日の続き)

悩んだ末に友人に勧められた

『湯たんぽ』

購入してみました。

ポリエチレン製ですので

ホームセンターで約800円ほど。

そしてお湯で沸かすだけの燃料費だけなので、

お財布にもエコだと思います。

寝る少し前に電気ケトルでお湯を沸かし、

容器に入れるだけ。

(しっかり蓋をぎゅぎゅっとしめる)

そのままだと熱すぎるので、

タオルや専用の袋に入れて下さいね。

布団の中に入れておくと、

じんわり暖かい~~

使って1週間ですが快適&熟睡です。

暖房のように目・皮膚の乾燥も

ありませんし、音もしません。

皮膚に優しくふれるのでカラダの芯から温まります。

皆様もぜひ♪

HARUYAMA