栄養科ブログ
栄養にまつわるさまざまなこと、お料理や食事について、私たち管理栄養士や調理師にお気軽におたずねください。
私たちは「食」を通じて、当院を訪れる皆さまの健康や幸せ作りのお手伝いができればと思っております。
2025年1月の記事
鏡開きの日🎍
あけましておめでとうございます😊
もう年明けして1週間以上も経ったなんて信じられません(笑)
栄養士として栄養相談もスタートし早速“お正月にお節を食べた”というお話をよく耳にします👂
(私も実家に帰省しお正月を堪能してきました!)
さて、そんなお正月には日本ならではの風習が数多く存在しますが、お正月を締めくくる
“鏡開きの日”
を皆さんはご存知ですか??
鏡開きは、神様へお供えしていた鏡餅を下げていただく日本の風習です。
お正月期間中にお供えしていた鏡餅には神の力が宿っているとされており、その鏡餅を割っていただくことで宿っている神の力を授けてもらい、一年の多幸、無病息災を願います。
鏡開きの日は、縁起の良い1月11日です。
(地方によって異なる場合があります)
当院でも本日お餅を提供させていただきました!
関東ではお汁粉に、関西ではお雑煮にして食べることが多いそうです。
他にも揚げ餅などにして食べることもあります。
鏡開きは、家族全員が供え物を分け合って食べることで一年の団結と幸運を願うとされており、家族が一緒に過ごす機会として新しい一年の期待や喜びを共有する貴重な場にもなっています。
是非、皆さんもお餅を食べて良い一年をスタートさせましょう!!✨
TAKAHASHI
当院で採れたお野菜のご紹介
皆さんこんにちは😊
新年早々、当院の畑ではお野菜の収穫がありました!
本日届いたのは、今が旬のお野菜
大根、ほうれん草、サラダ春菊です。
ちなみに…新鮮なほうれん草は
根元がピンク色をしているので
写真のようなほうれん草をお買い求めいただくと
鮮度が高いものになります。
中でもサラダ春菊は生で召し上がっても
お浸しにしても美味しいです★
ビタミンAが豊富に含まれているので
皮膚の粘膜を強くしたり、
風邪予防、肌荒れ予防にもなります。
大根は抗酸化作用がありお肌の再生能力アップや
老化防止、ストレス改善などの効果があります。
ほうれん草は鉄分、食物繊維が豊富なのでおすすめです!
みなさんの食卓にもぜひお野菜を加えてみてください😊
IWASAKI
1月7日は七草粥の日🍃
みなさん、こんにちは😊
お正月はゆっくりとお休みできましたか。
お節料理やお餅を召し上がって、
お正月気分を満喫された方も多いと思います。
私はお正月勤務もさせていただき、
新年早々患者様とお話ができたのと、
初日の出も見れました。
プライベートでもゆっくり体を休ませることができたので
素敵な1年の始まりでした🎍🌞
ついゆっくりしすぎてしまい体重が増えすぎてしまった!
やや気が緩んでしまって甘いものばかり食べてしまった!
なんて、後悔してしまうこともあると思いますが、
徐々にいつもの食生活に戻していくことをお勧めします。
実は…お節料理やお餅には糖質がかなり含まれているため、
知らない間に血糖値が上がっていたり
活動量の低下によって体重が増えやすくなったり
食べすぎには注意が必要なお料理です。
さて、1月7日は七草粥の日です。
七草粥を食べる意味としては、
①七草粥を食べて1年の無病息災を願う
②胃を休ませる
③不足しやすい栄養素を青菜で補う
こちらの3点が主な理由となっています。
七草粥に加えて、具なしの茶わん蒸しや
温奴、湯豆腐、湯葉などの消化の良いたんぱく質を
一緒にお召し上がりいただくとより栄養素を摂取できるのでお勧めです😊
今年も素敵な1年になるように願っております♡
IWASAKI
1月5日(日)~1月18日(土)週間献立表
常食 https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:21dff1cd-d592-4cf7-8799-51e39861bfc7
安静 https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:004d769d-1fbb-41ba-94b3-3a16f38c524d
1月5日(日)~1月18日(土)週間献立表
メニューは納品状況や提供時間により
急遽変更する場合がございます。
ご了承ください。
開放時間
朝:7:50~
昼:12:00~
夜:17:50~
※食堂利用者が2名を下回った場合は全員お部屋食となります。
経腟分娩でご出産の方:1日目の昼から食堂利用可
帝王切開でご出産の方:3日目の昼から食堂利用可
なお、治療食対象の方はバイキング、コース料理はご遠慮いただいております。
また、産後の体調を考慮しご案内できない場合もございます。
<部屋食希望の方>
あけましておめでとうございます🎍🌞
新年、あけましておめでとうございます🎍
清々しい朝を迎え2025年がいよいよスタートしました。
初日の出も病院から見えました。
昨年は永井マザーズホスピタルにご来院頂き、
ありがとうございました。
また、病院で提供しているお食事は
栄養科スタッフと取引先の業者の方々が
一丸となって成り立っていることを
改めて気づかされた一年となりました。
今年も皆様に美味しい食事が提供できるように
努めてまいりたいと思います。
外来では一人でも多くの患者様が
安全なお産になるように栄養相談等で
サポートさせていただきたいと思います。
さて、元旦の永井マザーズホスピタルの
お食事は恒例の「お節料理」です。
板前SAKURAIがひとつひとつ丁寧に
作りあげました。
なんとSAKURAIはおせち料理を作り始めて
40年になるそうです。
日本料理は繊細で、芸術のような作品だなぁと
毎年この時期は特に思います。
そもそもなぜお節料理を食べるのか?
元日に年神様をお迎えし、
1年の豊作と家族の安全を祈願するためと
考えられていたみたいですね。
お節料理にはそれぞれ意味があります。
数の子 子孫繁栄
黒豆 健康
田作り 五穀豊穣
ごぼう 家族・稼業の繁栄
昆布巻き 喜ぶ
栗きんとん 金運
伊達巻 学業成就
かまぼこ めでたい
鯛 めでたい
ぶり 出世
えび 長寿
れんこん 将来の見通しが良い
などなど…
その他にもたくさんありますが
ひとつひとつに意味があるのが
とても日本らしいなと思います。
余談ですが…
私が幼いころの話ですが
祖父とおせち料理を囲む機会があると
一つ一つのおせち料理の意味を話してくれました。
祖父によると「満遍なく料理を楽しむのがコツ。
そうすると今年も一年幸せに暮らせるんだよ」と
話してくれたことを思い出します。
当時は好きなものだけ食べさせてほしい!と
思っていましたが、大人になると意味が分かります。
お節料理を食べる機会があったら
是非、意味を考えながら召し上がってみてください★
今年も永井マザーズホスピタルをよろしくお願いいたします。
IWASAKI