永井マザーズホスピタル

栄養科ブログ

栄養にまつわるさまざまなこと、お料理や食事について、私たち管理栄養士や調理師にお気軽におたずねください。
私たちは「食」を通じて、当院を訪れる皆さまの健康や幸せ作りのお手伝いができればと思っております。

その他

当院のアロマエステ レポート2

施術を終えた後の感想は、

控えめにいっても

とても良かったです・・!

ブログなので音声は入りませんが、

声を大にして皆さまにお伝えしたい。

現在は感染予防で、

外来での受付は中止しているそうですが、

入院されている患者さまには

特別プライスでの施術が可能のようです。

また、

入院中よく聞く言葉が

『入院中って意外と忙しいですね。。泣』

確かに、

意外と産後は

指導や授乳で皆さまお忙しい。

だからこそ

赤ちゃんを預けて、

ゆったりと自分の為だけの時間は

とても貴重で大切だと思います。

セルフケアも大事ですが、

プロにお任せするのも

新たな発見がみつかるきっかけになりますよね。

ぜひ皆さまも体験してみて下さいね❤

HARUYAMA

当院のアロマエステ レポート1

当院には、

アロマエステがあるのをご存知でしょうか?

一般的なアロマエステとは違い、

“メディカルアロマケアスペシャリスト”

の方々が施術してくれます。

(詳しくは下記URLをご覧ください)

https://www.nagai-cl.com/aroma.php

そんな特別なエステを体験してきましたので、

良かったら参考にしてみて下さいね。

::::::::::::::::::::

①まず本館の施術室にて、

事前に記入したコンサルテーションシートをもとに

カウンセリングを行います。

◎肌のタイプ

◎今の生活の状況

◎セラピストに相談したいこと

◎施術してもらいたくない場所

(お腹はくすぐったいので・・・など)

などなど・・

私の場合はアトピー&乾燥&敏感肌であること、

そして自宅でのケアについてです。

一番多い悩みは『浮腫み』だそうです。

②アロマオイル選びをします。

これがとっても楽しく、

香りに癒されました。

(この箱を自宅に持って帰りたい・・・)

自分の好きな香りや、

セラピストのおすすめのオイルを2~3種類配合していきます。

③着替え

ショーツ1枚になり、

バスタオルに着替えます。

④施術開始

コースにもよりますが今回は約60分間でした。

こっちの世界とあっちの世界を行ったりきたり・・

気持ちよく終始ウトウトです。

⑤施術終了

ゆっくり着替え、

ハーブTEAも用意してくれるそうです。

::::::::::::::::::::

本当にあっという間の時間でした。

次は施術を終えての

感想などについてお話ししたいと思います☆

HARUYAMA

天気と気持ちの関係について

今朝 ポッドキャストで

興味深い話がありました。

どうして私たちの体調は、

天気に影響されるのか。

について。

晴れた日は気分が良く、(高気圧)

雨の日は何だか怠い・・・(低気圧)

様々な原因がありますが、

まず『気圧の変化』

があげられます。

気圧によって影響を受けると

言われている 4つ について。

①自律神経

→交感神経(活発なイメージ!)と、

副交感神経(動物が巣にこもるイメージ)が

入り乱れる。

②酸素濃度

→低気圧になると、

気流(空気)が上昇し、

地上の酸素濃度が低下します。

それに伴い

身体の酸素濃度は低下するので

頭が痛い・・気分が乗らない・・

などの症状が現れます。

③気温差

→暑かったり寒かったりを繰り返すと

身体はストレスを受けやすいです。

④日照時間

→ホルモンやビタミンを合成するには

日光は必要不可欠です。

体内時計もずれてしまう可能性も。

こういった理由があるので、

天気の変化で気持ちも変化してしまうのは

<仕方がない>と考えてもいいと思います

仕方がないからこそ、

そういう日を受け入れ、

無理に頑張りすぎず!

美味しい食事や

ハーブティーを楽しんだりして

のんびり・ゆったり・まったり、

豊かな時間を

過ごしていきましょう~^^

HARUYAMA

写真は職員食堂から見える青空です☆

子育てなどで悩んでいませんか?

新型コロナウィルスの感染予防のため、

赤ちゃんの定期健診が延期されていたり、児童館が閉鎖されていたり、

その他、いろいろなイベントも中止されていますね。

そうなると

相談する相手や同じ悩みもつお母さん同士との交流も少なくなってしまい、

悩み事も増えがちかと思います。

また外出する機会が少なくなると、赤ちゃんと二人きりになってしまい、

普段ならあまり気にならないようなことでも不安になってしまうことも

多いかと思います。

当院があります三郷市では、

電話での【子育て相談】 を実施しているようですので、

情報を共有させていただきます。

少しでも不安なことや気になることがあれば、一人で悩まずに

ご相談されてみてはいかがでしょうか。

話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になるかもしれません。

早く平穏な日々が戻りますように。。

http://www.city.misato.lg.jp/item/3233.htm#ContentPane

IIDA

妊婦さんのコロナ不安♥GW専用ダイヤル

世の中は、ゴールデンウィーク

全くそんな雰囲気でもない今年( ;∀;)

もしもこの間に

新型コロナウィルス感染症に関する不安がありましたら……

▼▼ 下記にご連絡を ▼▼

言霊の力を借りてみる

言魂

という言葉があります。

文字通り言葉に魂が宿り、何かしらの影響を与える。

古くから日本人は

言葉の持つパワーを信じていました。

『信じる』『信じない』に関係なく、

誰かの心無い発言に傷つけられたり、

ふと見かけた広告の言葉に勇気をもらったり、

何十年も覚えているフレーズがあったり、

そんな経験、

ありませんか?

ほとんどの方が

言葉の持つ力を実感していると思います。

『どうして日本人は自分をほめないの?』

と、中国出身の友達に聞かれた事があります。

その子はよく自分の事をほめていましたし、

自分自身を表現する事に長けていました。

謙遜する文化があって・・・

察する雰囲気があって・・・

なんて説明しても

『???』という反応でした。

周りの人に気を配り、目を向ける

日本人の性格も世界に誇れる文化だと思いますが、

ぜひご自身をどんどんほめてあげて下さい。

今日もおつかれさま!わたし』

失敗したけど、今日も頑張ったね!わたし』

『今日はメイク上手くいったね、わたし

『乗ろうとした電車にちゃんと乗れたね、わたし

などなど・・・笑

目には見えなくても、

自分の言葉が

自分を癒し、

明日からの活力にきっとつながります。

自分を大切にしている方は魅力的です❤

let´s try~

HARUYAMA

新しい一手 野菜作り

毎年 この季節は家庭菜園開始のころ。

ソワソワと苗を買ったり、種を植えたり。

土に触れることもまた免疫力アップに重要です♪

まだやったことのない方 今こそチャレンジでしょ!

けれど 今年は

別の野菜作りにもチャレンジ(^^♪

出来上がりを

3歳娘っ子の食卓にお皿にのせて 置いてみたら

食べようとしている……⁉ ('Д')

笑ってくれるかと思ったら、アホな子でした~( ;∀;)

そのあと すぐにマイキッチンに持っていき

わたしに お料理作った~♡ と

運んでくれました。

引きこもり時間はフェルト手芸でご飯作りと

決めて材料は調達済みでしたが

図書館が急に閉鎖され

テキストを借りられなかった!

よって 得意の 『型紙無し 制作』

少々のゆがみは気にしない。

よ~く人様が作ったものの画像を見て

作り方を想像する。

以外に脳トレにもなるかも~(*´ω`*)

また 作ったら自慢させてください☆

matsumoto

COVID-19 妊婦9人の情報

新型コロナウィルスが妊婦に及ぼす影響について

中国での事例が論文で報告されました。

英語ですが、 ↓こちらから。

https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(20)30360-3/fulltext

感染していた妊婦のお産は帝王切開で赤ちゃんには垂直感染しなかったこと、

赤ちゃんはみんな元気だったこと、

初乳を搾乳できた6人の母乳サンプル全てでウィルスは陰性だったとのこと。

結論として赤ちゃんへの垂直感染がないという報告です。

まだわからないことだらけなのですが、

この論文の解説のをされている医師によれば

よく言われる

『妊婦は免疫力が低くなる』はいわゆる俗説

に過ぎないそうで

妊婦の免疫の特徴は、胎児・胎盤に対する特異的寛容であって、他の臓器や病原体に対する免疫応答は保たれている。尿路感染症や呼吸器感染症が重症化しやすいのは、免疫と関係なく尿管や膀胱、肺に対する解剖学的な圧迫である。

なのだそうです。

だから

妊婦の有無に関わらず三密を避け、手洗いとマスク、

十分な休息と睡眠、適切な栄養と運動

自然免疫を維持しましょう、とのこと。

まあ、結論としては

ここのところ毎日言われていることです。

無駄に夜更かしせず妊婦は10時には就寝したいもの。

かつ

しっかりと

たんぱく質ビタミンACEをとりましょう☆

(もちろんビタミンB群も)

すなわち

おにぎりやパンや麺などにすると

バランスが乱れやすいので、

買い置きするのは

パンやカップ麺やスパゲッティや菓子などではなく、

卵・肉・魚・豆腐・納豆・チーズ などを(^^♪

引きこもっていては、運動しにくいですから

人通りの少ない場所での散歩などで体を動かすことも忘れずに~!

引きこもるだけではない

一歩進んだ 自己防衛をしていきたいですね。

matsumoto

家に居ることが多くなったので ♯3

今回は小林牧先生から教えてもらった

ストレッチについてです。

自宅で一緒に頑張りましょうね♪

1 【骨盤周りを動かす】

→腰痛や便秘の予防や改善に効果があります。

下腹部周辺の筋肉も鍛えられるので、ぽっこりお腹にも◎

① 恥骨をへその緒に近づける

(腰は動かさず、後ろにそらないように)

2 【足首を動かす】

→浮腫み、こむら返りの予防・改善に効果があります。

まわす、前後、左右 に動かす。

テレビを見ながら入浴中など、

気がづいた時にくるくる回してください♪

3 【すきま時間にスクワット】

→太ももやお尻などの大きな筋肉を使えます。

食事の前後で

ただ座る、ただ立ち上がるのではなく

スクワット(数回してもOK)してから座る・立ち上がる。

まだまだあります❤

また更新致しますね。

HARUYAMA

◇読書のすすめ

自称読書マイスター のわたしから

家で暇している皆さんへの

本日の推薦図書は

       コチラ↓

 『かみさまは中学1年生』

ホリスティックなわたしにはピッタリマッチの1冊です。

赤ちゃんのお腹でどんなことを考えているか

どうしてママを選んだのか

そしてなんで待たせたりするの(なかなか授からないわけ)

楽しく記載されています☆

ぜひご一読を(^^♪

本を読んだその日は子どもを叱らないかも…

ソッコーで忘れちゃうことも。。。"(-""-)"

長く一緒にいすぎるといろんな気持ちがありますからね!

だからこそ です。

matsumoto