栄養科ブログ
栄養にまつわるさまざまなこと、お料理や食事について、私たち管理栄養士や調理師にお気軽におたずねください。
私たちは「食」を通じて、当院を訪れる皆さまの健康や幸せ作りのお手伝いができればと思っております。
2022年6月13日の記事
第8回母子栄養懇話会学術集会⑥ ~栄養指導におけるAIの活用~
こんにちは♪
私からは、
神奈川県立保健福祉大学学長、
日本栄養士会会長 中村丁次先生のご講演
「栄養指導におけるAIの活用」からいただいた刺激を共有します。
“AI(人工知能)の発展が進むなか、
どのような職業が衰退せず、
残っていられるか!?”
このような話題は数年前から頻繁に上がっており、
もうその話はいいよ…、と感じる方も
いらっしゃるのではないでしょうか。(わたしがその一人・・・)
管理栄養士・栄養士に関してはどうなのかというと、
中村先生のお話では、
「AIは、積み重なった大量のデータを自己学習して、
人間には考えられないような答えを出してくれる」
と、一番の長所をあげていました。
加えて仕事が早い!
(今では、食事の写真を撮れば、自動的に栄養計算をして、
評価や、アドバイスをしてくれるアプリがありますよね。
それだけでなく、
献立作成や、調理まで行うAI内蔵型ロボットが誕生しつつあるそうです…)
「これで栄養士要らず!」 という悲しい答えに導かれてしまいそうですが
AIにはできないことも多々あるそうです。
その中でも、私が“確かにそうだ、ここで人間力が活かせるな”、と
特に思った、AIにはできないこと、とは
① 話の流れや、対象者の複雑な生活背景、行間を読むことができない
② 人間と情動的な共感を得ることができない(やっぱりそうだよね!が得られない)
③ 融通性が利きにくい頑固者である、
という点です。
当院では「栄養相談」という名目で
栄養士が患者さんと“対話”をする形で行っています。
AI よりも我々人間が勝っていると言い切れるのは、
「聴く力」(=傾聴力)ではないか、と私は思います。
患者さんの話を受け止めながら、心で聴く。
私も、栄養相談を担当させていただく いつの日か、実行できるようにします。
そして、もう一つ、大切にしたいことは
患者さんとの対話の中で出てくる「沈黙」を尊重すること。
人それぞれ自分の生活の中での価値観は異なり
自分自身との相談や、何かを天秤にかけたり…
その間に生まれる沈黙の時間は尊重すべきだと考えています。
目の前がAIである沈黙は、なんだか冷たいように想像ができます。
温かみのある沈黙を確保したいものです。
話が長くなりましたが、
結論としては、“この栄養士だから相談したい!”
“この人だったらいいよ!”、と思っていただける
なにか一つ長けた、その力で
対象者と信頼関係を築くことができる栄養士は必要とされ続けることができる、
と考えます。
中村先生の言葉をお借りしまして、
「心と脳が揺さぶられ、“やっぱりそうだよね”と納得できる栄養相談」
を私もできるよう精進してまいります。
AIの良いところは最大限に活用しながら
良い栄養相談を作りあげられるように。
SATO